感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Harumi 栗原はるみのわたしの味

著者名 栗原はるみ/著
出版者 NHK出版
出版年月 2018.5
請求記号 596/11015/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237371034一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 596/11015/
書名 Harumi 栗原はるみのわたしの味
著者名 栗原はるみ/著
出版者 NHK出版
出版年月 2018.5
ページ数 287p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-14-033299-3
一般注記 日本語英語併記
分類 596
一般件名 料理
書誌種別 一般和書
内容紹介 料理家・栗原はるみが、特に外国の人に覚えてほしい日本の家庭料理を厳選し、初めての人にもわかりやすいよう基本を押さえ、海外でもつくりやすいように材料などを工夫して紹介。和食で使う道具なども取り上げる。
タイトルコード 1001810015874

要旨 なぜ日本の食品スーパーは力強く生き残れるのか。日本の食品小売市場において、グローバル小売企業が苦戦を強いられるのはなぜなのか。日本の食品小売市場がもつ地域多様性と、それを維持・再生産する小売競争と現場の組織能力を浮き彫りにし、今後の小売構造の行く末を指し示す力作。新たな方法論についても議論を展開。
目次 序章 問題意識と本書の構成
第1章 日本の小売構造の特質と研究の系譜―マクロデータの整理と既存研究から見る日本の小売市場の特質
第2章 小売構造と消費市場の相互作用―食料品を扱う業態において市場集中度が高まらない理由の考察
第3章 小売市場内での小売業者間の競争―学習を伴う創造的競争はいかにして可能か
第4章 本書の分析視点と定量分析の課題・方法
第5章 顧客満足の規定因1―統計アプローチ
第6章 顧客満足の規定因2―集合論アプローチ
第7章 小売組織内での知識創造―小売店頭の知識創造モデル(r‐SECIモデル)
第8章 店頭従業員の進取的行動―現場での創造性とモチベーション
第9章 店頭従業員の能力獲得―個人要因と集団要因の影響
終章 結論と展望
著者情報 横山 斉理
 法政大学経営学部・経営学研究科教授。神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了、博士(商学)。専門分野:流通・マーケティング(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。