感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもが幸せになることば

著者名 田中茂樹/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2019.2
請求記号 3799/02232/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237691936一般和書1階開架 貸出中 
2 西2132452885一般和書一般開架子育て在庫 
3 熱田2232325072一般和書一般開架 在庫 
4 2332194360一般和書一般開架 貸出中 
5 2432477376一般和書一般開架 在庫 
6 中村2532219371一般和書一般開架 貸出中 
7 2632325177一般和書一般開架 在庫 
8 2732261025一般和書一般開架 在庫 
9 千種2832137240一般和書一般開架 在庫 
10 瑞穂2932314384一般和書一般開架子育て貸出中 
11 中川3032294682一般和書一般開架子育て在庫 
12 守山3132458823一般和書一般開架 貸出中 
13 志段味4530836891一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3799/02232/
書名 子どもが幸せになることば
著者名 田中茂樹/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2019.2
ページ数 255p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-478-10626-6
分類 3799
一般件名 家庭教育   話しかた
書誌種別 一般和書
内容紹介 子どもに「言いがちなことば」を、子どもの元気を引き出し、親の気持ちもラクになる「信じることば」に変えよう。4人の子をもち、親の悩みに20年寄り添ってきた医師が、子どもも親も幸せになる「言葉がけ」の習慣を紹介。
タイトルコード 1001810103733

要旨 「思い通りに育てられない…」親の悩みが幸せに変わる29の言葉。4人の子をもつ医師が親の悩みに20年寄り添った経験と心理学に基づく方法。
目次 はじめに 「出木杉くん」と「ちびまる子」
第1章 0〜3歳―子どもが世界と出会う時期(予防接種の注射をこわがっているとき
歯磨きをしないとき ほか)
第2章 3〜5歳―「その子らしさ」が出てくる時期(野菜を食べられないとき
弟や妹ができて、わがままが増えたとき ほか)
第3章 6〜8歳―学校生活が始まる時期(好きな番組が始まる前からテレビの前で待っているとき
「もう学校には行かない!」と言ったとき ほか)
第4章 9〜12歳―思春期が始まる時期(いつまでも宿題をやらないとき
夜遅くまでテレビを観ているとき ほか)
第5章 13歳以上―親子の別れが始まる時期(元気づけようと思って
服を脱ぎっぱなしにしているとき ほか)
著者情報 田中 茂樹
 1965年東京都生まれ。医師・臨床心理士。文学博士(心理学)。京都大学医学部卒業。共働きで4児を育てる父親。信州大学医学部附属病院産婦人科での研修を経て、京都大学大学院文学研究科博士後期課程(心理学専攻)修了。2010年3月まで仁愛大学人間学部心理学科教授、同大学附属心理臨床センター主任。専門領域は、fMRIを用いた高次脳機能の研究および失語や健忘などの高次脳機能障害。現在は、奈良県の佐保川診療所にて、プライマリ・ケア医として地域医療に従事。病院と大学の心理臨床センターで17年間、不登校や引きこもり、摂食障害やリストカットなど子どもの問題について親の相談を受け続けている。これまで5000回以上の面接を通して、子育ての悩みを解決に導いてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。