感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

十八世紀ウィーンの民衆劇 放浪のプルチネッラたち

著者名 原研二/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 1988
請求記号 N772-3/00290/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230993834一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N772-3/00290/
書名 十八世紀ウィーンの民衆劇 放浪のプルチネッラたち
著者名 原研二/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 1988
ページ数 531p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-41004-0
分類 772346
一般件名 演劇-ドイツ
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410043973

要旨 16世紀英国ロンドンの孤児・貧児収容施設、18世紀米国フィラデルフィアでの貧児教育、19世紀末英国の子ども処遇の科学化、明治期日本の慈善事業の孤児院、20世紀初頭植民地朝鮮、20世紀初頭米国カリフォルニア移民社会、そして戦後期日本の孤児院・児童養護施設―孤児院・児童保護や家族形成上のエポックメイキングな時代に焦点をあて、近代の家族・子ども規範の多層性を読み解く。
目次 序章 子どもの「救済」の歴史を問う視角
第1章 「救済されるべき子ども」の発見―一六世紀英国における貧民救済の再編と孤児院
第2章 救済と教育―一八世紀後半フィラデルフィアの弱者救済活動にみる子ども・教育・家族
第3章 「子どもを育てる親」像の規範化と「子ども期の科学化」の内実―二〇世紀転換期英国における児童保護の展開に焦点をあてて
第4章 近代日本の児童保護にみる孤児の創出―明治期上毛孤児院における孤児像と家庭規範
第5章 「アメリカ化」から「日系人の子どもは日系人の家に」―羅府日本人人道会から南加小児園への展開(一九一二‐一九五二年)を中心に
第6章 植民地朝鮮における私設孤児院の「隘路」―嶺南共済会(慶北救済会)の設立運営に焦点を当てて
第7章 孤児の公的救済におけるフロイト主義の関与―戦時期から一九六〇年代における欧米学説の日本への移入過程を中心に
著者情報 土屋 敦
 1977年生。東京大学大学院人文社会系研究科社会学専門分野博士後期課程修了。博士(社会学)。現職、徳島大学大学院社会産業理工学研究部/総合科学部社会学研究室准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野々村 淑子
 1965年生。東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻博士課程修了。博士(教育学)。現職、九州大学大学院人間環境学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。