蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238398978 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
613/00002/23 |
書名 |
ポケット肥料要覧 2023 |
著者名 |
農林統計協会/編集
|
出版者 |
農林統計協会
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
7,725p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-541-04454-9 |
分類 |
6134
|
一般件名 |
肥料-便覧
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
生産、輸出入、消費、需給、価格、世界における生産及び消費、土壌改良資材の生産等の「統計資料」、主要肥料及び肥料原料の製造工程と原単位、土壌と肥料、肥料関係用語の解説等の「事典」及び「法令・制度」「年表」を収録。 |
書誌・年譜・年表 |
肥料史年表:p681〜717 |
タイトルコード |
1002310097360 |
要旨 |
物語という“もう一つの現実”を創りだす文学の戦いの中で、悪しき「相対主義・曖昧主義」では、「悪=システム」を撃つ物語にはならない。現代作家に向けた批評の一矢。 |
目次 |
第1章 『1Q84』批判―村上春樹はどこへ行く 第2章 辻井喬の文学―「転向」から「闘争」へ 第3章 立松和平の文学―「鬱屈と激情」の行方 第4章 野間宏論―『さいころの空』の構造と思想 第5章 林京子論―トリニティに立ち、そして「希望」へ 第6章 小桧山博論―「北海道」を生きる 第7章 大城立裕論―「沖縄」からの異議申し立て 第8章 三浦綾子とそのトポス―信仰・家族・自然(風土) 第9章 村上龍・井上ひさし・大江健三郎における反ナショナル・アイデンティティ―構想された「もう一つの国=ユートピア」 第10章 「在日」文学論 |
著者情報 |
黒古 一夫 1945年、群馬県に生まれる。群馬大学教育学部卒業。法政大学大学院在学中、小田切秀雄に師事。1979年、修士論文を書き直した『北村透谷論―天空への渇望』(冬樹社)を刊行。批評家の仕事を始める。文芸評論家と筑波大学大学院教授(近・現代文学研究・書誌学、出版文化論)の二足のわらじを履き、近代・現代の病理と文学表現との関係を追求。大江健三郎、原爆文学、三浦綾子、村上春樹、立松和平、村上龍などを論じる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ