感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

賀川豊彦全集 第22

著者名 賀川豊彦/著
出版者 キリスト新聞社
出版年月 1964
請求記号 N190/00001/22


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110246824一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2893 2893
Alford,Thomas Wildcat アメリカ インディアン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N190/00001/22
書名 賀川豊彦全集 第22
著者名 賀川豊彦/著
出版者 キリスト新聞社
出版年月 1964
ページ数 398p
大きさ 22cm
一般注記 内容:暗中隻語,黎明を呼び醒ませ,空の鳥に養われて
分類 1908
書誌種別 一般和書
内容注記 編集:賀川豊彦全集刊行会
タイトルコード 1009210001003

要旨 「文明化」と言うより「アメリカ白人社会への強制的同化」と言うにふさわしかったインディアンたちの過酷な歴史は、単に過去の記録と言うより、冷戦後かえって各地域や民族間で紛争の絶えなくなった現在、むしろ身近な問題のようにも思える。小さな部族のエリートが「白人的価値」と「インディアンの価値」の中で苦悩し翻弄されながら、両者の懸け橋を目指して懸命に生きてゆく。
目次 第1部 ショーニー族
第2部 インディアンの生活
第3部 白人の教育を受ける
第4部 故郷に帰る
第5部 オクラホマの開放と喧騒
第6部 新たな時代へ
解題 『インディアンの「文明化」―ショーニー族の物語』における「文明化」とその問題点(中田佳昭・村田信行)
著者情報 アルフォード,トーマス・ワイルドキャット
 1860〜1938。アメリカ・インディアン史に残る伝説的英雄テクムセ(Tecumuseh、テカムシとも、1768〜1813年)の直系の子孫である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中田 佳昭
 1946年、長野県南雲曇郡堀金村(現安曇野市)に生れる。上智大学文学部英文科卒業、同大学院修士課程修了。清泉女学院短期大学(長野市)国際コミュニケーション科教授、2006年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村田 信行
 1957年、山口県防府市に生れる。上智大学文学部英文科卒業、同大学院修士課程修了。現在、清泉女学院短期大学(長野市)国際コミュニケーション科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 アンチユウ セキゴ
2 レイメイ オ ヨビ サマセ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。