蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
理科年表 昭和63年(第61冊)
|
著者名 |
東京天文台/編纂
|
出版者 |
丸善
|
出版年月 |
1987. |
請求記号 |
N403-6/00005/88 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0230697997 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N403-6/00005/88 |
書名 |
理科年表 昭和63年(第61冊) |
著者名 |
東京天文台/編纂
|
出版者 |
丸善
|
出版年月 |
1987. |
ページ数 |
1011p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-621-03219-4 |
一般注記 |
机上版 |
分類 |
4036
|
一般件名 |
理科-便覧
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410017818 |
要旨 |
業績向上・不祥事発生の要因とは―社会ネットワークの功罪を分析し、無形資産による価値創造・イノベーションの効果を考察。 |
目次 |
序章 無形資産をどのように捉えるのか―マネジメント分野における研究動向 第1部 業績を上げる企業内ネットワークの構築(関わり合う職場における協調的行動 職場で知識をいかに創造するのか 企業グループにおける学習のマネジメント―ナレッジマネジメントを基盤として ほか) 第2部 地域のネットワークがもたらす効果(“中範囲”のコミュニティー・キャピタルで捉え直す 現代の非営利・協同組織はソーシャル・キャピタルを醸成しないのか―生活協同組合パルシステム千葉の事例から 産業クラスターの進化を促進する社会ネットワーク―バイオクラスターの事例から) 第3部 企業/組織と社会の関わり(企業による評判のマネジメントは可能か 社会イノベーションは持続するのか―地域の多様なステークホルダーとの協働 独立社外取締役は企業にとって天使か悪魔か―コーポレート・レピュテーションと企業業績のジレンマ ほか) 終章 社会に開かれた企業統治は可能か |
著者情報 |
金光 淳 1997年シカゴ大学大学院修士課程修了(M.A.)。1999年ピッツバーグ大学大学院博士課程修了。現在、京都産業大学経営学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ