感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本商人の源流 中世の商人たち  (ちくま学芸文庫)

著者名 佐々木銀弥/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.6
請求記号 6721/00132/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238084818一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アメリカ インディアン 仮面 神話-北アメリカ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6721/00132/
書名 日本商人の源流 中世の商人たち  (ちくま学芸文庫)
著者名 佐々木銀弥/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.6
ページ数 267p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま学芸文庫
シリーズ巻次 サ51-1
ISBN 978-4-480-51122-5
分類 6721
一般件名 商人   日本-歴史-中世
書誌種別 一般和書
内容紹介 中世の個々の商人像にスポットライトをあてつつ、経済全体の流れについても解説した商業史の入門書。朝廷に仕えた供御人、行商人、都市の定住商人、戦国の豪商など、さまざまな商人のしたたかな営業活動を描く。
書誌・年譜・年表 文献:p250〜255 関連年表:p256〜259
タイトルコード 1002210019897

要旨 アメリカ北西海岸の諸部族が伝承してきた仮面。それは歴史や環境の中で、信仰や祭儀とともに組みたてられた神話世界を反映している。著者は、構造人類学の視点から、仮面という造形の裏に折り重なった意味内容とコードの体系を読解し、個人の主観を人類の共有する幻想へと繋ぐ―「芸術家は、自己を表現しつつ独創的な作品を作っていると信じているかもしれないが、創造の小径というものは、決して独りきりで歩むことはないものなのである」。原書最新版で増補された第二部「三つの小さな旅」も本邦初訳で収録。完全版として刊行する。
目次 第1部 仮面の道(第一巻
第二巻)
第2部 三つの小さな旅(スワイフウェを超えて
クワキウトル族の社会組織
仮面の裏側)
著者情報 レヴィ=ストロース,クロード
 1908‐2009年。フランス人類学を代表する学者。“構造主義”を提唱し、親族関係の研究あるいは神話研究を通じて、人類学にとどまらず、人間科学の領域全体に20世紀最大ともいえる成果を残した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 昌男
 1931年生まれ。東京外国語大学名誉教授。2013年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 守章
 1933年生まれ。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 公三
 1949年生まれ。元・立命館大学副学長。2017年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。