感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西川寛生「戦時期ベトナム日記」 1940年9月〜1945年9月  (学習院大学東洋文化研究叢書)

著者名 西川寛生/[著] 武内房司/編 宮沢千尋/編
出版者 風響社
出版年月 2024.3
請求記号 2923/00463/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210970695一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

世界史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3613/00158/
書名 承認をひらく 新・人権宣言
著者名 暉峻淑子/著
出版者 岩波書店
出版年月 2024.4
ページ数 8,253p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-00-061636-2
分類 3613
一般件名 社会的包摂   社会的排除
書誌種別 一般和書
内容紹介 民主主義社会の実現のために、今こそ社会的相互承認と社会参加が求められる。格差社会の拡大と自己責任・個人化が進む社会の中にあって、いかに連帯し、民主主義の空洞化に対抗していくかを、生活の営みの中から解きほぐす。
タイトルコード 1002410003694

要旨 一国史や地域史を超えて、グローバルな相互連関すら「近代世界」の成り立ちを解明。革命の時代から第一次世界大戦にいたる「長い19世紀」を中心に、西洋近代化とは異なる視点で世界史を問い直し、政治・経済から人々の衣食住まで、新しい全体史を描ききる。
目次 第1部 旧体制の終焉(旧体制と「初期グローバリゼーション」
旧体制から近代性への道
収斂する諸革命―一七八〇‐一八二〇年)
第2部 生成する近代世界(世界革命のはざま―一八一五‐六五年頃
工業化と新都市
国民、帝国、エスニシティ―一八六〇‐一九〇〇年頃)
著者情報 ベイリ,C.A.
 Christopher Alan Bayly。1945年、イングランド生まれ。オックスフォード大学卒業後、1970年に同大にて博士号取得。ケンブリッジ大学教授、シカゴ大学教授を歴任し、2015年に亡くなる。インド史、イギリス帝国史、グローバル・ヒストリーを専門とし、1990年にブリティッシュ・アカデミーのフェローに選出され、2004年にウルフソン賞を受賞。2007年にはナイト爵を受勲し、没後の2016年にトインビー賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平田 雅博
 1951年生まれ。青山学院大学文学部史学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 正広
 1956年生まれ。愛媛大学法文学部人文社会学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
細川 道久
 1959年生まれ。鹿児島大学法文学部人文学科教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。