感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

発見しよう!つくってみよう!まちの地図 1  学校のまわりの絵地図

著者名 長谷川直子/監修 高橋美江/絵地図制作指導
出版者 河出書房新社
出版年月 2018.11
請求記号 44/00831/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 富田4431378480じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 44/00831/1
書名 発見しよう!つくってみよう!まちの地図 1  学校のまわりの絵地図
著者名 長谷川直子/監修   高橋美江/絵地図制作指導
出版者 河出書房新社
出版年月 2018.11
ページ数 48p
大きさ 31cm
巻書名 学校のまわりの絵地図
ISBN 978-4-309-62231-6
分類 4489
一般件名 地図
書誌種別 じどう図書
内容紹介 地図づくりを通して、地図のしくみや、そこから得られる情報について学ぶシリーズ。1は、学校のまわりを調べるときのポイントや、見つけたものを絵地図に表す方法、絵地図をみんなに発表する方法を紹介する。
タイトルコード 1001810075232

要旨 絵地図をつくってまちのひみつを発見しよう!
目次 第1章 地図はどのようにまちを表している?(地図は、まちの見取り図
まちの特ちょうを伝える絵地図)
第2章 たんけんしてまちを調べよう!(行きたい場所を地図に書きだしてみよう
たんけんの計画を立てよう
まちの特ちょうを発見するためのポイントは?
役わりを決めよう
もちものを用意しよう
まちたんけんに出かけよう
まちたんけんで見つけたもの)
第3章 絵地図づくりをはじめよう!(写真を見て、たんけんをふりかえろう
写真をもとに、歩いた道を地図でかくにん
テーマを考えてタイトルをつけよう
台紙に道をえがこう
絵地図にえがくものを決めよう
どの画材で表すか決めよう
1まいの絵地図にまとめよう
完成した絵地図を見てみよう!)
第4章 つくった絵地図を発表しよう!(絵地図の中で、気になったことを調べてみよう
印象に残ったことを伝えよう)
著者情報 長谷川 直子
 1974年生まれ。専門は、自然地理学、地理学のアウトリーチ。お茶の水女子大学基幹研究院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 美江
 グラフィックデザイナー、イラストレーターで絵地図師・散歩屋。武蔵野美術大学卒業、日本地図学会評議員。全国200か所以上の絵地図を制作。“絵地図の第一人者”と称される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。