感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ザ・勉強 最小の努力で、最大の効果を上げる、最強の方法

書いた人の名前 多湖輝/ほか著
しゅっぱんしゃ ごま書房
しゅっぱんねんげつ 1996.02
本のきごう N379-6/00770/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0232829986一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 378
障害児保育

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N379-6/00770/
本のだいめい ザ・勉強 最小の努力で、最大の効果を上げる、最強の方法
書いた人の名前 多湖輝/ほか著
しゅっぱんしゃ ごま書房
しゅっぱんねんげつ 1996.02
ページすう 302p
おおきさ 20cm
ISBN 4-341-17085-6
ぶんるい 3796
いっぱんけんめい 独学
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009610010347

ようし 子どもの「障害」の捉え方を変え、障害を軽減・克服させましょう!障害児保育・療育にかかわるすべての人を励ます具体的&実践的な発達支援とその考え方―
もくじ 第1章 障害と発達の遅れを理解しましょう(障害や発達の遅れは個性ではありません
嘆き悲しんだり、哀れんだりするよりも、不自由軽減のためにとりくんでください
どの子もいきいきと生活していく権利と、発達的変化をしていく可能性があります)
第2章 発達論を障害児の保育や教育の中心に据えることが重要です(どの子もヒトの特徴的能力を獲得することが発達課題です
障害がある子もない子も発達のみちすじは同じです
発達のみちすじをふまえ、発達課題にとりくみましょう)
第3章 毎日の生活に科学的視点をもちましょう(毎日の生活が、脳・からだ・こころの働きを変えていきます
ヒトがいきいきと生活できるための「生体の生活リズム」を保障しましょう
笑顔の多い毎日になるようにしましょう)
第4章 家庭と連携しながら育てる(子どもの生活と発達の保障は、家庭でのとりくみが欠かせません
愛着と信頼関係が、子どもの育つ力を引き出します
「思春期の子どもは難しい」のはなぜでしょう)
ちょしゃじょうほう 相馬 範子
 ろぜっと保育園園長兼子ども子育て支援複合施設「なかまの杜」施設長。1958年静岡県藤枝市生まれ。東北福祉大学社会福祉学部社会福祉学科卒業。1985年、東京都杉並区で心身障害児通園教室「つむぎ子ども教室」を主宰、1988年には「つむぎ子育て研究所」を立ち上げ、代表兼理事長を務める。2004年、ムーミン保育園園長、2008年、あそびの杜保育園(ともに横浜市)園長を経て、2015年より現職。子どもの生活リズム、発達に関する科学的理論を基に、子どもたちの発達支援を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。