蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
言外の意味 上 新版 (開拓社言語・文化選書)
|
著者名 |
安井稔/著
|
出版者 |
開拓社
|
出版年月 |
2007.10 |
請求記号 |
832/00012/1 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235104684 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
インターネットマーケティング 苦情処理
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
490/00361/ |
書名 |
最新医学大辞典 第3版 |
著者名 |
最新医学大辞典編集委員会/編
|
出版者 |
医歯薬出版
|
出版年月 |
2005.04 |
ページ数 |
2500p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-263-20563-4 |
一般注記 |
欧文タイトル:Medical dictionary |
分類 |
49033
|
一般件名 |
医学-辞典
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009915002282 |
要旨 |
FAQの基礎から、効果指標の設定、成果を実現するための機能や運用ノウハウ、事例まで幅広くお伝えする、過去に類をみない「FAQに特化」したノウハウ本。 |
目次 |
第1章 FAQとは 第2章 FAQが実現する効果の指標化 第3章 FAQを進化させる運用サイクル 第4章 マインドセットから始めよう―意識化 第5章 安定した運用を実現しよう―ルール化 第6章 FAQソリューションを効果的に活用しよう―ツール化 第7章 輝くFAQコンテンツに磨き上げよう―ブラッシュアップ 第8章 参照されなければ始まらない―FAQサイト・FAQコンテンツの作り方 第9章 FAQコンテンツの品質が成果に直結する―チャット/チャットボット 第10章 FAQコンサルティング事例集 |
著者情報 |
大矢 聡 株式会社プラスアルファ・コンサルティング。見える化エンジン事業部上級システムエンジニア。NPO法人コンタクトセンターおもてなしコンソーシアム正会員。昭和53年(1978年)生まれ。東京都渋谷区出身。2001年、ソフトウェア会社に勤務し、品質保証部(QA)で会計管理・人事給与管理システムの製品監査/マニュアル制作、ISO9001およびJISQ15001/プライバシーマークの認証取得に携わる。2006年、株式会社リクルートに入社。CS推進部チーフとして、組織戦略策定、育成計画・成長支援、組織運営KPIの策定・実施、情報管理統括担当、ES向上、採用などに携わる。主にリクルートグループ全社のFAQサイトの改革に従事し、「カーセンサー」「ゼクシィ」「SUUMO」「リクナビ」「リクナビNEXT」など、述べ55サイトの導入・運営に携わる。2011年「FAQを活用した問合せ削減とVOC活動」で、コンタクトセンター・アワード/テクノロジー部門最優秀賞を受賞。また、カスタマーの声から商品・サービスの改善提案を行うVOCリーダーとして「じゃらん」「ゼクシィ」「カーセンサー」「ケイコとマナブ」などの新規事業サービスを担当。退社後、短期海外留学を経て、FAQの運用とFAQソリューションの両面からFAQの改革を実現するため、2015年1月にプラスアルファ・コンサルティング入社。現在、「アルファコープ」のコンサルタントとして、導入企業への運用コンサルティング、イベントでの講演などを担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ