感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

吉野作造と上杉愼吉 日独戦争から大正デモクラシーへ

著者名 今野元/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2018.11
請求記号 2891/04505/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210900809一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/04505/
書名 吉野作造と上杉愼吉 日独戦争から大正デモクラシーへ
著者名 今野元/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2018.11
ページ数 6,407,69p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8158-0926-3
分類 2891
個人件名 吉野作造   上杉慎吉
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本におけるドイツ政治論の第一世代に属する吉野作造と上杉愼吉。近代社会科学最大のライバルの共通基盤と真の分水嶺はどこにあったのか。単純な二元論的な対立構図では捉えきれない2人を多角的に比較する。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p10〜69
タイトルコード 1001810068683

要旨 「民本主義」対「国家主義」の単純な枠組みに収まりきらない、近代社会科学最大のライバルの共通基盤と真の分水嶺はどこにあったのか。ドイツ経験などの見過ごされた契機も手掛かりに、近代日本政治の現実の焦点を捉え、デモクラシーと帝国をめぐる議論に新たな地平を拓く。
目次 序章 大正デモクラシーとドイツ政治論の競演
第1章 明治日本のドイツ的近代化
第2章 「獨逸學」との格闘―一八九八‐一九〇六年
第3章 洋行―一九〇六‐一九一四年
第4章 欧州大戦の論評―一九一四‐一九一八年
第5章 「大正グローバリゼーション」への対応―一九一八‐一九二六年
第6章 崩壊前の最期―一九二六‐一九三三年
第7章 終わりなき闘争―一九三三‐二〇一八年
終章 二つの権威主義の相克
著者情報 今野 元
 1973年東京都に生まれる。1995年東京大学法学部卒業。2002年ベルリン大学第一哲学部歴史学科修了(Dr.phil.)。2005年東京大学大学院法学政治学研究科修了(博士(法学))。現在、愛知県立大学外国語学部・大学院国際文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。