感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

明治文化研究会と明治憲法 宮武外骨・尾佐竹猛・吉野作造

書いた人の名前 堅田剛/著
しゅっぱんしゃ 御茶の水書房
しゅっぱんねんげつ 2008.10
本のきごう 3231/00305/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235295821一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3231/00305/
本のだいめい 明治文化研究会と明治憲法 宮武外骨・尾佐竹猛・吉野作造
書いた人の名前 堅田剛/著
しゅっぱんしゃ 御茶の水書房
しゅっぱんねんげつ 2008.10
ページすう 287,10p
おおきさ 22cm
ISBN 978-4-275-00597-7
ぶんるい 32313
いっぱんけんめい 憲法-日本(明治)   明治文化研究会
こじんけんめい 宮武外骨   尾佐竹猛   吉野作造
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 関連略年表:巻末p8〜10
ないようしょうかい 大正デモクラシーの時代、ジャーナリストの宮武外骨、判事の尾佐竹猛、大学講師の吉野作造の3人は、明治文化研究会を組織した。「西哲夢物語」事件と「大日本頓智研法」事件を手掛かりに、憲法制定の裏面史を描く。
タイトルコード 1000810110819

ようし 明治憲法の真の起草者は誰だったのか?大正デモクラシーの時代、宮武外骨(ジャーナリスト)、尾佐竹猛(大審院判事)、吉野作造(帝大法科講師)の三人は、明治文化研究会を組織した。『西哲夢物語』事件と『大日本頓智研法』事件を手掛かりに、憲法制定の裏面史を描く。
もくじ 第1章 伊藤博文の憲法修業
第2章 明治二十年のファンシーボール
第3章 『西哲夢物語』事件と明治文化研究会
第4章 宮武外骨の法パロディー
第5章 外骨雪冤祝賀会
第6章 尾佐竹猛と法の雑学
第7章 尾佐竹猛の憲政史
第8章 吉野作造の憲政史
第9章 吉野作造と明治文化研究会
ちょしゃじょうほう 堅田 剛
 1950年宇都宮市に生まれる。1975年上智大学法学部卒業。1980年明治大学大学院法学研究科博士課程修了。現在、獨協大学法学部教授、法学博士(明治大学)。専攻は法思想史・法哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。