感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中村傳三郎美術評論集成

著者名 中村傳三郎/著 藤井明/編
出版者 国書刊行会
出版年月 2018.10
請求記号 7021/00695/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210939674一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7021/00695/
書名 中村傳三郎美術評論集成
著者名 中村傳三郎/著   藤井明/編
出版者 国書刊行会
出版年月 2018.10
ページ数 1016p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-336-06093-8
分類 70216
一般件名 日本美術-歴史-近代
書誌種別 一般和書
内容紹介 近代日本彫刻の広範な作品調査と資料収集を行い、今日の近代日本彫刻史研究の基礎を築いた中村傳三郎の美術論を集成。現在確認できる中村の著作のうち、彫刻についてはほぼ全て、絵画、工芸については選別して収録する。
書誌・年譜・年表 中村傳三郎著作リスト:p1001〜1015 年譜:p1016
タイトルコード 1001810068285

要旨 近代日本彫刻の広範な作品調査と資料収集を行い、数多くの論考を発表し今日の近代日本彫刻史研究の基礎を築いた中村傳三郎。近代彫刻にとどまらず、広く同時代の彫刻、絵画、工芸までを対象としたその美術論をはじめて集成。
目次 彫刻篇(第三科(彫塑)
藤川勇造
“鏡獅子”と首相 ほか)
絵画篇(光風会展覚書
自由美術
下村観山、土田麦僊、富田渓仙(作品図版解説) ほか)
工芸篇(推薦文(戸島甲喜)
集団・版第一〇回展によせる
現代工芸展をみて ほか)
著者情報 中村 傳三郎
 1916年兵庫県出身。美術評論家。甲南高校を経て東京帝国大学文学部美学美術学科卒。1947年国立博物館付属美術研究所(現・独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所)入所、美術部第二研究室長。彫塑史専門、1991年『明治の彫塑』で毎日出版文化賞受賞。1994年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 明
 1968年石川県生まれ。青山学院大学大学院文学研究科史学専攻修了。近現代彫刻専門。小平市平櫛田中彫刻美術館学芸員として、『佐藤朝山展』『仏像インスピレーション』企画。武蔵野美術大学と放送大学で非常勤講師もつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。