蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210866638 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
李泰鎭 安重根ハルピン学会 勝村誠 安重根東洋平和論研究会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2892/00385/ |
書名 |
安重根と東洋平和論 |
著者名 |
李泰鎭/編著
安重根ハルピン学会/編著
勝村誠/監訳
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
30,421p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-535-58690-1 |
分類 |
2892
|
個人件名 |
安重根
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
伊藤博文を銃殺した安重根が獄中で記した「東洋平和論」。それが現代日本に問いかけるものとは。日韓中の研究者が安重根の独立闘争と「東洋平和論」に焦点を当て、その行動と思想を考察し、日本の植民地支配と歴史認識を問う。 |
書誌・年譜・年表 |
安重根関係日本語文献目録 康成銀 勝村誠編:p393〜398 |
タイトルコード |
1001610054764 |
要旨 |
“使いこなすための勘どころ”にもフォーカスした実務に役立つ入門書。「原理」「正しい使い方」「使いこなすための勘どころ」の“これだけは知っておきたい知識”を幅広く解説。 |
目次 |
第1章 締緩工具(ドライバ スパナとレンチ ほか) 第2章 把握・切断工具(多機能工具 切断専用工具 ほか) 第3章 取付具・固定具(万力 チャック ほか) 第4章 手仕上げ作業で使用する工具(ハンマ やすり ほか) |
著者情報 |
澤 武一 芝浦工業大学デザイン工学部デザイン工学科准教授。博士(工学)、ものづくりマイスター、1級技能士(機械加工職種、機械保全職種)。1977年3月滋賀県生まれ。2004年2月国家検定1級技能士取得(機械加工職種、機械保全職種)。2005年3月熊本大学大学院修了、博士(工学)。4月職業能力開発総合大学校精密機械システム工学科助手。6月富士フイルムグループフジノン佐野株式会社(現:富士フイルムオプティクス株式会社)にて実務研修。2010年4月東京電機大学工学部機械工学科准教授。2013年4月芝浦工業大学デザイン工学部デザイン工学科准教授。2014年7月厚生労働省ものづくりマイスター認定。専門分野:固定砥粒加工、臨床機械加工、技能継承(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 安重根のハルピン義挙100周年の省察
安重根研究が進むべき道
3-43
-
尹 炳【ソク】/著
-
2 安重根の義兵運動
44-76
-
呉 瑛燮/著
-
3 安重根のハルピン義挙と高宗皇帝
77-102
-
李 泰鎭/著
-
4 安重根裁判の不法性と東洋平和
1905年「韓国保護条約」の効力との関わり
103-142
-
戸塚 悦朗/著
-
5 安重根家門の百歳遺芳と忘却地帯
143-174
-
都 珍淳/著
-
6 韓国近代東洋平和論の起源および系譜と安重根
177-198
-
徐 栄姫/著
-
7 未完の『東洋平和論』
その思想水脈と可能性について
199-226
-
山室 信一/著
-
8 日本の拡張主義と安重根の東洋平和論
227-250
-
徐 勇/著
-
9 安重根の東洋平和論再照明
251-271
-
李 泰鎭/著
-
10 安重根の裁判
安重根とカントの思想の比較研究
272-310
-
笹川 紀勝/著
-
11 中国人が書いた安重根に関する著作物と彼に抱く三つのイメージ
313-343
-
王 元周/著
-
12 安重根義挙の中国に対する影響とその評価
344-372
-
崔 鳳龍/著
-
13 日本における安重根研究の現況と課題
373-386
-
康 成銀/著
前のページへ