感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

漫画家たちが描いた怪談 さまよう霊気

著者名 中野晴行/監修 水木しげる/[ほか]著
出版者 金の星社
出版年月 2015.3
請求記号 C/03445/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 守山3132247341一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 C/03445/1
書名 漫画家たちが描いた怪談 さまよう霊気
著者名 中野晴行/監修   水木しげる/[ほか]著
出版者 金の星社
出版年月 2015.3
ページ数 378p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-323-06443-7
分類 C
一般件名 漫画
書誌種別 一般和書
内容紹介 夜中のオフィスビルや学校、最終列車が出てしまった後の地下鉄…。都会にも怖い話や不思議な話はたくさんある。水木しげる「丸い輪の世界」、美内すずえ「白い影法師」など、9人の漫画家たちが描いた都会の怪談を収録。
タイトルコード 1001410111652

要旨 人口減少社会、高齢社会を迎えたいまこそ、人間の教養として、「一人で生きること」の積極的な意味と価値を見直すべきときではないか。歴史を振り返れば、この国には老いと孤独を楽しむ豊かな教養の伝統が脈打っていることに気づくだろう。西行、鴨長明、芭蕉、良寛、山頭火…。宗教学者として、日本人のさまざまな生と死に思いをめぐらせてきた著者が、みずからの経験を交えながら、第二の人生をどう充実させるかを考える。
目次 1 生老病死を見つめる(第二の人生を林住期と遊行期に分ける
一人で生きることの意味と価値 ほか)
2 「平成」の終わりに(二つの神話的物語とそれぞれの戦略
無常を受け入れてきた日本人の死生観 ほか)
3 天皇の「退位」を考える(退位表明に宿る「死と再生」の叡智
「退位」と文明化された「王殺し」 ほか)
4 司馬遼太郎の足音に耳を澄ます(街道を歩け、世界の街道を歩け
文明の「無常」ということ ほか)
著者情報 山折 哲雄
 1931年生まれ。東北大学文学部卒業、同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。宗教学者。国立歴史民俗博物館教授、京都造形芸術大学大学院長、国際日本文化研究センター所長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。