感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

聾教育問題史 歴史に学ぶ  (学術叢書)

著者名 上野益雄/著
出版者 日本図書センター
出版年月 2001.07
請求記号 378/00276/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234077436一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

知的障害者福祉 社会福祉-カナダ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/00276/
書名 聾教育問題史 歴史に学ぶ  (学術叢書)
著者名 上野益雄/著
出版者 日本図書センター
出版年月 2001.07
ページ数 194p
大きさ 22cm
シリーズ名 学術叢書
ISBN 4-8205-6241-X
分類 3782
一般件名 聴覚障害者教育-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911031516

要旨 カナダではいかに知的障害者入所施設が閉鎖されていったのか。その成果と課題が、関係者への丁寧な聞き取りから明らかになる。この分野の必読図書として世界的に知られる本書には、相模原事件後の日本において、入所施設から地域生活への移行のあり方を検討する上での重要な考え方や方法が示されている。
目次 支援の欠如と危機―家族が子を施設に入所させるとき
入所施設における関係者の関わり方
施設閉鎖宣言―州政府によるコミュニケーションと応答
他の主要な関係集団による施設閉鎖への反応―入居者、家族、権利擁護者と職員
連携の局面―各地区における地域開発
知的障害者本人に焦点を当てる
資源の開発―多様性、一貫性と交渉
グレンデール問題―政策と価値の衝突
家に帰る―環境の変化、心の変化
地域での生活―一年後
解題 日本における知的障害者の地域生活移行の支援への示唆
著者情報 ロード,ジョン
 カナダ・オンタリオ州ウォータールーの調査研究者、著述家、ファシリテーター。カナダ勲章を含むいくつかの受賞歴がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 良
 琉球大学教員。「ラルシュ・デイブレイク」(カナダ)及びNGO「地に平和」(パレスチナ)での勤務を経て現職。北欧・北米・日本の脱施設化とパーソナルアシスタンスについて研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。