感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国はここにある 貧しき人々のむれ

著者名 梁鴻/[著] 鈴木将久/訳 河村昌子/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2018.9
請求記号 926/00013/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237433214一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 926/00013/
書名 中国はここにある 貧しき人々のむれ
著者名 梁鴻/[著]   鈴木将久/訳   河村昌子/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2018.9
ページ数 304p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-622-08721-2
分類 926
一般件名 農村-河南省
書誌種別 一般和書
内容紹介 都市の繁栄と農村の荒廃。近代化の矛盾に苦しむ農村に、現代中国の姿を浮かび上がらせる-。中国文学の研究者でもある著者が、故郷の農村の現状を描き出したノンフィクション。
タイトルコード 1001810054988

要旨 都市の繁栄の陰で荒廃する農村。農業だけでは暮らせない人々が出稼ぎにゆき、ほとんど帰らない。老人は残された孫の世話で疲弊し学校教育も衰退した。子供は勉強に将来の展望をみない。わずかな現金収入を求めて出稼ぎに出る日を心待ちにする。著者は故郷の農村に帰り、胸がしめ付けられるような衰退ぶりを綴った。底辺の声なき人々の声を書きとめようとする知識人のジレンマに、著者も直面する。しかし敢えて自分に最も近い対象を選び、書くことの困難にうろたえる自身の姿を読者に隠さない。こうして紡がれた語りに、農民も都会人も没頭した。第11回華語文学伝媒大賞「年度散文家」賞、2010年度人民文学賞、2010年度新京報文学類好書、第7回文津図書賞、2013年度中国好書受賞。
目次 第1章 私の故郷は梁庄
第2章 活気あふれる「廃墟」の村
第3章 子供を救え
第4章 故郷を離れる若者たち
第5章 大人になった閏土
第6章 孤立する農村政治
第7章 「新道徳」の憂い
第8章 故郷はいずこに
著者情報 梁 鴻
 中国人民大学文学院教授。1973年生まれ。北京師範大学文学博士。米国デューク大学客員教授、中国青年政治学院中文学院教授を経て現職。本書の舞台である農村に生まれ、20歳までそこに暮らす。『中国はここにある―貧しき人々のむれ』で第11回華語文学伝媒大賞「年度散文家」賞、2010年度人民文学賞、2010年度新京報文学類好書、第7回文津図書賞、2013年度中国好書など多数の賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 将久
 1967年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。博士(文学)。明治大学政治経済学部、一橋大学言語社会研究科を経て、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授。専門は中国近現代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河村 昌子
 1969年生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程修了。博士(人文科学)。千葉商科大学商経学部を経て、明海大学外国語学部中国語学科教授。専攻は中国近現代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉村 安幾子
 1972年生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程単位取得満期退学(修士)。現在、金沢大学国際基幹教育院教授。専攻は中国近現代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。