蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210898557 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
流れる星をつかまえに |
著者名 |
吉川トリコ/著
|
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
1コンテンツ |
一般注記 |
底本:2022年刊 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
家族仲がしっくりいかず生き方に迷う主婦。ゲイであることに葛藤する男子高生…。ままならない日常に悩み惑っても、動き出せば世界は変わる! 心に光をともす連作短編集。『asta*』『WEB asta*』掲載を書籍化。 |
タイトルコード |
1002210080638 |
目次 |
第1章 背景―マルクス主義科学論の伝統とロシア革命 第2章 弁証法を求めて―一九二〇年代 第3章 デボーリン派の凋落―一九三〇‐三一年 第4章 遠隔作用、エネルギー、還元主義―一九三〇年代前半の諸相 第5章 胎動の年―一九三六年 第6章 過熱する論争―一九三七年 第7章 論争の継続―一九三八年前半 第8章 和解と沈静化―一九三八年後半 第9章 オーソドックスな議論の定着―弁証法的唯物論と整合する解釈 第10章 エピローグ―独ソ戦勃発以降の論争 |
著者情報 |
金山 浩司 1979年生まれ。2010年、東京大学大学院総合文化研究科修了、博士(学術)。現在、東海大学現代教養センター講師。専門はソ連科学技術史、日本技術論論争史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ