感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

貧困のなかにいる子どものソーシャルワーク

著者名 大西良/編著
出版者 中央法規出版
出版年月 2018.9
請求記号 3694/00741/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237401187一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

児童福祉 貧困 ケース・ワーク

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3694/00741/
書名 貧困のなかにいる子どものソーシャルワーク
著者名 大西良/編著
出版者 中央法規出版
出版年月 2018.9
ページ数 254p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8058-5752-6
一般注記 著者:「子どもの貧困」に向き合う人々
分類 3694
一般件名 児童福祉   貧困   ケース・ワーク
書誌種別 一般和書
内容紹介 貧困が子どもの成長や発達におよぼす影響について解説し、貧困状況から生じる生活問題の改善に向けて活動するソーシャルワーカーの実践事例、子どもの貧困対策としての社会資源の現状と活動の実際などを紹介する。
タイトルコード 1001810053013

要旨 貧困から子どもに生じる問題にどうかかわるのか。相談職、心理職、学校教員、行政関係者etc.子どもの身近にいるすべての支援者へ!「子どもの貧困」問題に最前線で取り組んでいる人たちの実践事例。
目次 第1章 貧困のなかで生きる子どもたち(子どもの貧困とは
貧困による不利の連鎖・連続 ほか)
第2章 子どもの貧困とメンタルヘルス(貧困が成長・発達におよぼす影響
SOSとしての子どもの問題行動 ほか)
第3章 子どもの未来へつなぐソーシャルワーク(登校が困難―粉骨砕身で働く母親のもと、世話がされず学校に登校できないAちゃん
あまり学校に来ない―転校後、友達ができて勉強も問題なくいつも笑顔、でも、学校に来ないBさん ほか)
第4章 対話から汲みとる思い、希望、夢(「家のことさえしていたら何も言われないから」〜ひきこもりの22歳女性・Lさん
「自分だけ働くってことを考えるとパニックになりそう」〜発達障害の高校3年生・M君 ほか)
第5章 子どもの貧困対策〜社会資源をつくる(困窮世帯における消費の傾向と生活問題
貧困を支援する社会資源の実情と課題 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。