感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

親子で覗く最先端

著者名 中野不二男/著
出版者 文芸春秋
出版年月 1996.07
請求記号 N504/00312/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232879122一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3693 3693
災害予防 危機管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N504/00312/
書名 親子で覗く最先端
著者名 中野不二男/著
出版者 文芸春秋
出版年月 1996.07
ページ数 167p
大きさ 22cm
ISBN 4-16-351850-9
分類 504
一般件名 科学技術
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610037435

要旨 大規模な自然災害に対応できないのはナゼ?独自の綿密なアンケート調査をもとに、そのメカニズムを社会科学から解き明かす。
目次 序章 危機対応学とその調査について
第1部 個人・家族の備えと意識(自信がない・準備もない―その背景にあるもの
「危機意識」の背景と影響―保険加入とリスク評価
危機に対し家族は―家族役割とジェンダー)
第2部 危機をめぐる社会構造(防災対策が「わからない」―認知度から知る社会構造
居住と愛着―「暮らし続けたい」を決めるもの
孤立と信頼―平時と災害時の関連性
限られた物資をどう配るか?―危機時の配分という課題)
終章 本書が示唆するもの
「将来に向けた防災意識・行動・価値観調査」調査票
著者情報 玄田 有史
 1964年生まれ。東京大学経済学部卒業。学習院大学教授等を経て、東京大学社会科学研究所教授。博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
有田 伸
 1969年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。東京大学大学院総合文化研究科助教授等を経て、東京大学社会科学研究所教授。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。