蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237674346 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0237706742 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
3 |
鶴舞 | 0237706759 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
4 |
西 | 2132452935 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
熱田 | 2232318838 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
南 | 2332194444 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
東 | 2432477178 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
中村 | 2532212475 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
港 | 2632320459 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
北 | 2732269473 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
千種 | 2832139998 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
瑞穂 | 2932319045 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
中川 | 3032291738 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
守山 | 3132458708 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
緑 | 3232369755 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
名東 | 3332541402 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
天白 | 3432339863 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
天白 | 3432339871 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
山田 | 4130799267 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
20 |
南陽 | 4230899470 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
21 |
楠 | 4331428989 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
22 |
富田 | 4431390550 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
23 |
志段味 | 4530844887 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
24 |
徳重 | 4630614099 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-室町時代 日野家 女性-伝記
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2891/04189/ |
書名 |
宮武外骨 頓智と反骨のジャーナリスト (別冊太陽) |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
29cm |
シリーズ名 |
別冊太陽 |
シリーズ名 |
日本のこころ |
シリーズ巻次 |
250 |
ISBN |
978-4-582-92250-9 |
分類 |
2891
|
個人件名 |
宮武外骨
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
明治期に活躍した奇才ジャーナリストで編集王の宮武外骨とは何者か? 直筆原稿や雑誌、写真など、多数の資料を網羅するとともに、その図抜けた面白さを、吉野孝雄、松田哲夫、南伸坊ら、多彩な執筆陣による解説で紹介する。 |
書誌・年譜・年表 |
宮武外骨年譜:p153〜158 |
タイトルコード |
1001710011138 |
要旨 |
室町将軍歴代の妻となった公家の日野家出身の女性たちは、飢饉や土一揆の頻発した難しい時代をどのように生きたのか。足利義満・義教・義政の妻を取り上げ、その政治的な役割と人生を時代情勢の推移とともに描き出す。 |
目次 |
日野氏の登場―プロローグ 将軍の正室、天皇の准母―日野康子(足利義満の時代 北山院と日野氏・山科氏 ほか) 恐怖政治から得た教戒―日野重子(足利義教の将軍襲封 恐怖政治と嘉吉の変 ほか) 大乱の時代―円熟期の日野富子(応仁の乱の前哨戦 応仁の乱と将軍家 ほか) 武家の執政、公家の外護者―壮年の日野富子(足利義尚の将軍時代 義尚の死と富子の生き方) 公家と武家をつなぐ―エピローグ |
著者情報 |
田端 泰子 1941年、兵庫県に生まれる。1969年、京都大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、京都橘大学名誉教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ