感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人知原理論 (ちくま学芸文庫)

著者名 ジョージ・バークリー/著 宮武昭/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2018.8
請求記号 1333/00021/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237419106一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1333/00021/
書名 人知原理論 (ちくま学芸文庫)
著者名 ジョージ・バークリー/著   宮武昭/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2018.8
ページ数 284p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま学芸文庫
シリーズ巻次 ハ49-1
ISBN 978-4-480-09879-5
原書名 原タイトル:A treatise concerning the principles of human knowledge 原著第2版の翻訳
分類 1333
書誌種別 一般和書
内容紹介 イギリス経験論を代表する哲学者、ジョージ・バークリーの主著を新訳。その透徹した論理に秘められた核心を、平明な訳文と懇切丁寧な注釈により明らかにする。中央大学文学部哲学科の『紀要』掲載を大幅に改訂して文庫化。
タイトルコード 1001810041923

要旨 事物が存在するということは、それが知覚されているということである―。ジョン・ロックの経験論哲学の批判的継承者たるジョージ・バークリー(1685‐1753)は本書『人知原理論』において、こう断言する。それは裏返せば、知覚されないものは存在しない、つまり私たちの心から切り離された「物質」なるものなど存在しない、ということだ。様々な批判にさらされながらも、ヒュームやカント、ドイツ観念論など後の哲学思想に多大な影響を与えたバークリーの思想とはいかなるものか。その透徹した論理にひめられた核心が、平明このうえない訳文と懇切丁寧な注釈により明らかになる。主著、待望の新訳。
目次 序文
序論
人間的知識の原理について 第1部
著者情報 バークリー,ジョージ
 1685‐1753年。イギリス経験論を代表する哲学者。アイルランドに生まれ、ダブリンのトリニティー・カレッジで学ぶ。1707年に特別研究員となり、09年には助祭に任じられる。同年、『視覚新論』刊行。翌年には主著『人知原理論』を、13年には『ハイラスとフィロナスの三つの対話』を刊行。バミューダ計画が頓挫し帰国した後、アイルランドのクロインの主教に任じられる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮武 昭
 1949年生まれ。中央大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。