蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
香港・マカオ編 広東語 第2版 (ひとり歩きの会話集)
|
出版者 |
JTBパブリッシング
|
出版年月 |
2017.10 |
請求記号 |
828/00042/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
東 | 2432367734 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
富田 | 4431341736 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
828/00042/ |
書名 |
香港・マカオ編 広東語 第2版 (ひとり歩きの会話集) |
出版者 |
JTBパブリッシング
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ数 |
151p |
大きさ |
17cm |
シリーズ名 |
ひとり歩きの会話集 |
シリーズ巻次 |
12 |
ISBN |
978-4-533-12174-6 |
一般注記 |
英語 辞書 イラスト付 |
分類 |
8284
|
一般件名 |
中国語-方言
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
基本的な挨拶や言い回しなどの「基本表現」、旅行中の様々な場面で発生するフレーズを時系列に並べた「場面別会話」のほか、便利な日広/広日辞書、旅の情報を収録。 |
タイトルコード |
1001710050667 |
要旨 |
国家間の外交を主軸とする時代から僧が個人として渡航する時代へ―東アジア世界の展開とともに変容する古代・中世の対外関係を活写した二十二編の必読論文を集成。 |
目次 |
1 遣唐使(外交関係―遣唐使を中心に 遣唐使の貿易活動 遣唐使と新羅・渤海 唐の「将軍呉懐實」について 大伴古麻呂奏言について―虚構説の紹介とその問題点 いわゆる遣唐使の停止について―『日本紀略』停止記事の検討 寛平六年の遣唐使計画について 寛平六年の遣唐使計画と新羅の海賊 『古語拾遺』の識語について 宇佐八幡黄金説話と遣唐使 遣唐使と語学) 2 巡礼僧と成尋(遣唐使以後の中国渡航者とその出国手続きについて 入宋巡礼僧 入宋僧奝(ちょう)然のこと―歴史上の人物の評価をめぐって 成尋―一見するための百聞に努めた入宋僧 成尋生没年考 入宋僧成尋の夢と備中国新山寺 『成尋阿闍梨母集』にみえる成尋ならびに従僧の書状について 源隆国宛成尋書状について 入宋成尋のことなど 『参天台五臺山記』研究所感―虚心に資料を読む、ということ 『参天台五臺山記』にみえる「間官」について) |
著者情報 |
石井 正敏 中央大学名誉教授。専門は古代・中世対外関係史。著書に『日本渤海関係史の研究』(吉川弘文館、2001年)、『東アジア世界と古代の日本』(山川出版社、2003年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村井 章介 立正大学文学部教授。専門は東アジア文化交流史。著書に『中世史料との対話』(吉川弘文館、2014年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 榎本 渉 国際日本文化研究センター准教授。専門は9〜14世紀東シナ海交流史。著書に『南宋・元代日中渡航僧伝記集成 附 江戸時代における僧伝集積過程の研究』(勉誠出版、2013年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河内 春人 関東学院大学経済学部准教授。専門は日本古代対外関係史・東アジア国際関係史。著書に『日本古代君主号の研究―倭国王・天子・天皇』(八木書店、2015年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ