感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仕事と江戸時代 武士・町人・百姓はどう働いたか  (ちくま新書)

著者名 戸森麻衣子/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.12
請求記号 366/00265/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238348551一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 366/00265/
書名 仕事と江戸時代 武士・町人・百姓はどう働いたか  (ちくま新書)
著者名 戸森麻衣子/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.12
ページ数 260p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくま新書
シリーズ巻次 1767
ISBN 978-4-480-07597-0
分類 366021
一般件名 労働-歴史   雇用-歴史   日本-歴史-江戸時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦国時代の終焉で、劇的な経済発展をし、多様化・細分化していった江戸時代のあらゆる階層の働き方を丁寧に掘り起こしながら、仕事を軸に江戸時代を捉えなおす。『賃金事情』連載を再構成し新書化。
書誌・年譜・年表 文献:p257〜260
タイトルコード 1002310066833

要旨 「兄ィちゃん、浄土がどこにあるんや?あるかないかわからんもんを、どうやって信じろいうんや」缶ビール片手に、一発カマすヤクザ組長。「おっしゃることはよくわかります」あわてず騒がず、さらりと受け流す青年僧・親鸞。ミスター煩悩VS浄土からの使者の人生をめぐる対話の行方は?善人よりも悪人の方が救われるという『悪人正機』説で知られる浄土真宗の宗祖・親鸞の教えが、深いところまで、この一冊で丸わかり!
目次 1章 因縁生起―組 「親鸞」とかいうおかしな坊主がわしの事務所に現れよった(浄土から娑婆に還って来た男
「それは縁起の誤用です」 ほか)
2章 三法印―組 欲をなくしたら人間終わりや。「煩悩」、大いに結構やないか!(仏教の基本
「変わる」を受け容れよ ほか)
3章 四諦八正道―組 カタギが「八正道」なら、わしら極道は「八悪道」や!(人生は苦である
苦の正体 ほか)
4章 絶対他力―組 弱肉強食の世の中や。「自力」でなんとかすんのが男やろ!(「極道」道
卜占祭祀 ほか)
5章 悪人正機―組 善人より悪人の方が救われる?テキトーなこと言うてんやないど!(裏切り
愛憎違順 ほか)
著者情報 向谷 匡史
 1950年、広島県出身。拓殖大学を卒業後、週刊誌記者などを経て作家に。浄土真宗本願寺派僧侶。保護司。日本空手道「昇空館」館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。