蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
志段味 | 4530510272 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
70/00020/25 |
書名 |
日本の美術 25 第2版 世界の中の日本美術 |
著者名 |
亀井勝一郎/監修
高橋誠一郎/監修
田中一松/監修
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1980.6 |
ページ数 |
164p |
大きさ |
24cm |
巻書名 |
世界の中の日本美術 |
一般注記 |
付:図(5枚) |
分類 |
702
|
一般件名 |
日本美術
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009210200216 |
要旨 |
4億年前に誕生した最古のサメ、現代最強ホホジロザメに至るまで。“王者”サメvs.怪物級のライバル繰り返される覇権争い。100点以上のフルカラーイラスト&化石写真! |
目次 |
第1章 壮大なる“序章”「アノマロカリス」から「ウミサソリ」へ(母なる海 “硬質パーツ”の時代 ほか) 第2章 剛と軟。主導権を握るのは?「甲冑魚」vs.「初期のサメ」(甲冑の大流行 精子を直接送り込む ほか) 第3章 最強と最恐。海洋覇権をめぐる決戦「サメ類の絶対王者」vs.「モササウルス類」(爬虫類、海に進出する クビ長きモノ ほか) 第4章 新勢力は“海の王”となるか「クジラ」vs.「メガロドン」(哺乳類が水中へ進撃 水中へ。もっと水中へ ほか) |
著者情報 |
土屋 健 オフィスジオパレオント代表。サイエンスライター。埼玉県生まれ。金沢大学大学院自然科学研究科で修士号を取得(専門は地質学、古生物学)。科学雑誌『Newton』の編集記者、サブデスク(部長代理)を経て2012年に独立し、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 源吾 金沢大学国際基幹教育院・助教。1974年、愛媛県生まれ。島根大学理学部地質学科卒業。博士(理学)。専門は古生物学。群馬県立自然史博物館・学芸員、海洋研究開発機構・研究技術専任スタッフ、熊本大学合津マリンステーション・特任准教授を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 冨田 武照 沖縄美ら島財団総合研究センター・研究員。1982年、大阪府生まれ。東京大学地学科卒業。東京大学理学系研究科で博士号取得(理学)。専門は軟骨魚類の進化、サメ・エイ類の機能形態学など。北海道大学・学術振興会特別研究員(PD)、カリフォルニア大学・滞在研究員などを経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小西 卓哉 アメリカ、シンシナティ大学・教育助教。1978年、香川県生まれ。カナダ、アルバータ大学理学部卒業。アルバータ大学大学院で博士号(Ph.D.)取得。専門は古脊椎動物学(主にモササウルス類)。カナダ、ロイヤルティレル古生物学博物館・研究員などを経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 嘉寛 大阪市立自然史博物館地史研究室・学芸員。北海道大学総合博物館資料部・研究員をかねる。ニュージーランド、オタゴ大学で初期のイルカの進化を研究し博士号(Ph.D.)を取得。専門は鯨類(クジラ、イルカ)、鰭脚類(セイウチ、アザラシ)など水生哺乳類の進化(古生物学)、および博物館学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ