感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

21世紀の国際通貨制度 二つの選択

著者名 ベリー・アイケングリーン/[著] 藤井良広/訳
出版者 岩波書店
出版年月 1997.06
請求記号 3389/00010/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233046853一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3389/00010/
書名 21世紀の国際通貨制度 二つの選択
著者名 ベリー・アイケングリーン/[著]   藤井良広/訳
出版者 岩波書店
出版年月 1997.06
ページ数 210p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-001738-1
原書名 International monetary arrangements for the 21st century
分類 33897
一般件名 国際通貨
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p179〜192
タイトルコード 1009710022778

要旨 「この道しかない」から一度降りて、「もう一つの道」を考えてみよう。「競争社会」「経済成長」「グローバル化」に限界が来た時代に。「若者はなぜ農村へ向かうのか」―養老孟司×内田樹、特別対談収録。
目次 「農業を株式会社化する」という無理(農業は「弱い」もの
食料危機は起こり得る ほか)
年に1%ずつで田園回帰はできる(「市町村消滅論」への違和感
人口1%取り戻しビジョン ほか)
農本主義が再発見されたワケ(百姓仕事の不思議さ
「百姓」という呼称 ほか)
贈与のモラルは再び根づくか(グローバリズムとインターナショナリズム
アダム・スミスは、グローバリストというよりはヒューマニストだった ほか)
著者情報 内田 樹
 1950年、東京都生まれ。武道家。神戸女学院大学文学部名誉教授。京都精華大学人文学部客員教授。合気道を中心に、能楽や各種講習会開催などの活動をする「凱風館」館長。東京大学文学部仏文科卒業。東京都立大学大学院博士課程中退。『私家版・ユダヤ文化論』(文春新書)で第6回小林秀雄賞、『日本辺境論』で新書大賞2010受賞。第3回伊丹十三賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤山 浩
 1959年、島根県生まれ。持続可能な地域社会総合研究所所長。博士(マネジメント)。82年、一橋大学経済学部卒業。2008年、広島大学大学院社会科学研究科博士課程後期修了。(株)中国・地域づくりセンター、島根県中山間地域研究センター研究統括監、および島根県立大学連携大学院教授などを経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇根 豊
 1950年、長崎県生まれ。百姓、思想家、農学博士。農と自然の研究所代表。73年から福岡県農業改良普及員として活動し、89年より就農、2000年に福岡県庁を退職後、NPO法人「農と自然の研究所」を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平川 克美
 1950年、東京都生まれ。隣町珈琲店主。立教大学客員教授。文筆家。早稲田大学理工学部機械工学科卒業後、翻訳を主業務とするアーバン・トランスレーションを設立。99年、シリコンバレーのBusiness Cafe Inc.の設立に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。