感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インタラクションの認知科学 (「認知科学のススメ」シリーズ)

著者名 今井倫太/著 内村直之/ファシリテータ 植田一博/アドバイザ
出版者 新曜社
出版年月 2018.6
請求記号 0071/00418/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237392568一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

認知科学 ロボット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0071/00418/
書名 インタラクションの認知科学 (「認知科学のススメ」シリーズ)
著者名 今井倫太/著   内村直之/ファシリテータ   植田一博/アドバイザ
出版者 新曜社
出版年月 2018.6
ページ数 11,130p
大きさ 19cm
シリーズ名 「認知科学のススメ」シリーズ
シリーズ巻次 8
ISBN 978-4-7885-1581-9
分類 0071
一般件名 認知科学   ロボット
書誌種別 一般和書
内容紹介 ロボットを相手に自然な会話は実現する? ロボットが社会の一員として暮らせる未来はくる? 人とインタラクションできるロボットを題材に、ロボットに必要な仕組みを考えながら、人が行うインタラクションの仕掛けを紐解く。
書誌・年譜・年表 文献:p128
タイトルコード 1001810026483

要旨 ロボットとの会話はいつもどこかぎこちない…ロボット相手に没入できるような自然な会話は実現するのか。ロボットが社会の一員として暮らせる未来はくるのか。注意を使える・状況を共有する・相手の態度を理解するロボットの製作により、人の認知特性に合わせた新しいロボットのかたちが見えてくる。
目次 1章 ロボットとの会話
2章 注意と状況―ロボットに注意を使わせる
3章 ことばの意味と状況と注意
4章 共同注意と状況の共有
5章 関係性から心の理論へ
6章 情報共有に基づくインタラクション
7章 ロボットの社会性と未来
著者情報 今井 倫太
 慶應義塾大学理工学部情報工学科教授。1993年慶應義塾大学理工学部卒、2002年博士課程修了。工学博士。94年より日本電信電話株式会社ヒューマンインタフェース研究所にて仮想コミュニケーション研究に従事し、97年より国際電気通信基礎技術研究所(ATR)へ研究員として出向、2002年より慶應義塾大学理工学部情報工学科に助手として赴任。講師、助教授を経て、2014年より現職およびATR知能ロボティクス研究所研究員。2017年ドコモモバイルサイエンス賞社会科学部門優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内村 直之
 科学ジャーナリスト。1952年東京都生まれ。81年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程満期退学。物性理論(半導体二次元電子系の理論)専攻。同年、朝日新聞入社。同社福井、浦和支局を経て、東京・大阪科学部、西部本社社会部、『科学朝日』、『朝日パソコン』、『メディカル朝日』などで科学記者、編集者として勤務した後、2012年4月からフリーランスの科学ジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
植田 一博
 東京大学大学院総合文化研究科教授。当初経済学部に入学するが、その後理系に転じ、1988年東京大学教養学部基礎科学科第二卒。93年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士(学術)取得。東京大学大学院総合文化研究科助手、助教授、准教授を経て2010年情報学環教授、2013年総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。