感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

善とは何か 西田幾多郎『善の研究』講義

書いた人の名前 大熊玄/著
しゅっぱんしゃ 新泉社
しゅっぱんねんげつ 2020.4
本のきごう 1216/00222/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237723382一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 1216/00222/
本のだいめい 善とは何か 西田幾多郎『善の研究』講義
書いた人の名前 大熊玄/著
しゅっぱんしゃ 新泉社
しゅっぱんねんげつ 2020.4
ページすう 397p
おおきさ 19cm
ISBN 978-4-7877-2005-4
ぶんるい 12163
いっぱんけんめい 善の研究
こじんけんめい 西田幾多郎
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 不安を抱えるこの時代、どう生きるべきかを考える礎に-。難解だといわれる日本最初の哲学書、西田幾多郎の「善の研究」を、初学者でも読める平易な現代口語訳にして、講義形式でわかりやすく解説する。
しょし・ねんぴょう 文献:p396〜397
タイトルコード 1002010001041

ようし 生まれてまもない子どもを別れた夫の家族に奪われ、生きる希望を失った主人公ヨンギョンが、しだいにアルコールに依存し、自らを破滅に追い込む「春の宵」。別れた恋人の姉と酒を飲みながら、彼のその後を知ることになる「カメラ」。アルコール依存症の新人作家と、視力を失いつつある元翻訳家が出会う「逆光」、十四年ぶりに高校時代の友人三人が再会し、酒を飲み、取り返しのつかない傷を負うことになる「一足のうわばき」など、韓国文学の今に迫る七つの短編を収録。初邦訳。
ちょしゃじょうほう クォン ヨソン
 權汝宣。1965年生。ソウル大学国語国文学科修士課程修了。1996年、長編小説『青い隙間』で第二回想像文学賞を受賞しデビュー。呉永壽文学賞、李箱文学賞、韓国日報文学賞、東里文学賞を受賞した。『春の宵』(原題『あんにょん、酔っぱらい』)は絶望と救いを同時に歌った詩のような小説と評され、2016年東仁文学賞を受賞、小説家50人が選んだ2016今年の小説、中央日報、ハンギョレ新聞の2016今年の本に選ばれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橋本 智保
 1972年生。東京外国語大学朝鮮語学科を経て、ソウル大学国語国文学科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。