感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

派遣の逆襲 (朝日新書)

著者名 関根秀一郎/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2009.5
請求記号 3668/00115/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235403938一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3668/00115/
書名 派遣の逆襲 (朝日新書)
著者名 関根秀一郎/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2009.5
ページ数 222p
大きさ 18cm
シリーズ名 朝日新書
シリーズ巻次 177
ISBN 978-4-02-273277-4
分類 3668
一般件名 派遣労働者   労働者派遣法
書誌種別 一般和書
内容紹介 年越し派遣村はどんな教訓を残したのか。雇用と生活を守るにはどうすればいいか。派遣労働者の問題に一貫して取り組み、数々の違法業者を暴いた労働組合の中心人物による、強欲資本主義との闘いの記録。
タイトルコード 1000910012971

要旨 大名庭園が語られるとき、お殿様がいた近世に注目が集まるのに対し、近代はまったく忘れられてきたのではないか?ところが幕末維新を経て、明治・大正・昭和という激動の時代をくぐりぬけるあいだに、庭園自体も、その都市のなかでの位置づけも、大きな変容をとげている。そして現在流布している各庭園のイメージは、じつは近代に形作られたといってよい。こうした問題意識から、大名庭園のいまを知るために決して見落とすことができない近代の歴史を掘り起こす。
目次 第1部 岡山後楽園(近世の御後園
近代の後楽園)
第2部 金沢兼六園(近世の兼六園
近代の兼六園)
第3部 水戸偕楽園(近世の偕楽園
近代の偕楽園)
第4部 高松栗林公園(近世の栗林公園
近代の栗林公園)
著者情報 小野 芳朗
 1957年生。京都大学大学院工学研究科修士課程修了。博士(工学)。京都工繊維大学大学院工芸科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本康 宏史
 1957年生。金沢大学大学院社会環境研究科学位取得。博士(文学)。金沢星稜大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三宅 拓也
 1983年生。京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科造形科学専攻博士後期課程修了。博士(学術)。京都工芸繊維大学デザイン・建築学系助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。