感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 17 在庫数 13 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヤマザキマリ対談集 Diálogos

著者名 ヤマザキマリ/[ほか]著
出版者 集英社
出版年月 2021.3
請求記号 7261/01306/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237918297一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232445896一般和書一般開架 貸出中 
3 2432609317一般和書一般開架 在庫 
4 2432624803一般和書一般開架 在庫 
5 中村2532316144一般和書一般開架 貸出中 
6 2632448763一般和書一般開架 在庫 
7 2732386566一般和書一般開架 在庫 
8 瑞穂2932482082一般和書一般開架 貸出中 
9 守山3132561154一般和書一般開架 在庫 
10 3232469902一般和書一般開架 在庫 
11 名東3332639958一般和書一般開架 在庫 
12 天白3432447922一般和書一般開架 貸出中 
13 山田4130954425一般和書一般開架 在庫 
14 南陽4230979702一般和書一般開架 在庫 
15 富田4431461617一般和書一般開架 在庫 
16 志段味4530914474一般和書一般開架 在庫 
17 徳重4630737718一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7261/01306/
書名 ヤマザキマリ対談集 Diálogos
著者名 ヤマザキマリ/[ほか]著
出版者 集英社
出版年月 2021.3
ページ数 309p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-08-781689-1
分類 726101
個人件名 ヤマザキマリ
書誌種別 一般和書
内容紹介 コロナ禍に世界が翻弄される中、「善く生きる」には。養老孟司、竹内まりや、中野信子、中村勘九郎、内田樹、兼高かおるら、多彩な識者との「対話」で、寄る辺なき世界の行方を示す。共同通信配信をもとに書籍化。
タイトルコード 1002010104716

要旨 教師のブラック残業を生み出しているのは「給特法」だ!教師がどれほど残業しても、労働時間の把握すらなく「定額働かせ放題」なのはなぜなのか?弁護士も「労働法の中ではかなり異常な法律」と言う「給特法」とは何か?長時間労働の、本当の原因を浮き彫りにする!
目次 第1章 職員室のリアル―エビデンスが示す教員の働き方(長時間労働と不払い労働 2つのブラック
約半数が「過労死ライン」を超える ほか)
第2章 歯止めなき長時間労働―給特法のこれまでとこれから(「不払い」の長時間労働
ブラックな労働の背景に「給特法」 ほか)
第3章 教師が倒れたときいったいどうなるのか?(夫が過労で他界するまで
公務災害申請に立ちはだかる壁 ほか)
第4章 識者インタビュー 労働問題から見た教員の働き方(聞き手・内田良)(世を動かす労働問題の専門家
Interview 教員の長時間労働は“社会悪” 弁護士・嶋崎量氏へのインタビュー ほか)
第5章 現職教員が動き出した!(現職教員の記者会見での訴え
幸せな教員生活 ほか)
著者情報 内田 良
 名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授。博士(教育学)。専門は教育社会学。消費者庁消費者安全調査委員会専門委員。組み体操事故、柔道事故、2分の1成人式など、子どもの側の被害・損害にくわえて、部活動指導の負担や教員の長時間労働など、教員の側の被害・損害をも含めた「学校リスク」について、広く情報を発信し、世論の火付け役としても貢献している。ヤフーオーサーアワード2015受賞。ウェブサイト「学校リスク研究所」を主宰し、また最新記事をYahoo!ニュース「リスク・リポート」にて発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斉藤 ひでみ
 公立高校教員。教員に採用されて以降、生徒への入部強制や教員への顧問強制といった、部活動の在り方に疑問を抱くようになる。2016年8月より、ツイッターを通じて、教育現場の問題を訴え始める。2017年4月、メンバーとともに部活改革ネットワークを設立。改革を目指す教員たちを「つなげる」活動を行なった。同年9月、現職審議会を設立。教員の働き方改革を進めるため、2度の記者会見を開き、国への提言を行なった。2018年2月、給特法の改正を求めるネット署名を開始。教育現場の抜本改革を訴え続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 世界は予測不能、だからおもしろい   9-31
養老孟司/述
2 私たち表現者はアスリートである   33-55
竹内まりや/述
3 脳科学が解き明かす運動と人間の秘密   57-81
中野信子/述
4 過剰な欲望をコントロールする身体のスキルとは   83-107
釈徹宗/述
5 「善く生きる」ためにプロレスを観よう   109-133
棚橋弘至/述
6 なぜ人間はハイになることが必要なのか   135-159
パトリック・ハーラン/述
7 生身の感動がもたらす爽快感   161-185
中村勘九郎/述
8 アフターオリンピックの日本が向かう先は   187-213
平田オリザ/述
9 今、この世界を鎮めるために   215-239
萩尾望都/述
10 成熟しなければ生き延びられない   241-269
内田樹/述
11 旅は地球とのランデヴー   271-303
兼高かおる/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。