感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

詳解OpenCV 3 コンピュータビジョンライブラリを使った画像処理・認識

著者名 Adrian Kaehler/著 Gary Bradski/著 松田晃一/訳
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2018.5
請求記号 0076/06518/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210896445一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/06518/
書名 詳解OpenCV 3 コンピュータビジョンライブラリを使った画像処理・認識
著者名 Adrian Kaehler/著   Gary Bradski/著   松田晃一/訳
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2018.5
ページ数 34,955p
大きさ 24cm
ISBN 978-4-87311-837-6
原書名 原タイトル:Learning OpenCV 3
分類 007642
一般件名 画像処理   プログラミング(コンピュータ)
書誌種別 一般和書
内容紹介 OpenCVをベースにコンピュータビジョンのプログラミングとそのアルゴリズムを解説。OpenCVの簡単な使い方から、画像の変換、パターン認識、ステレオビジョンからの3Dの再構成、機械学習までをカバー。
書誌・年譜・年表 文献:p917〜933
タイトルコード 1001810018643

要旨 OpenCVの開発者によるベストセラー書の改訂版。最新のC++インタフェースに対応。OpenCVは現在、ロボットの視覚システムだけでなくスマホやパソコンの顔認証、画像アプリやセキュリティ監視の人物検出、製造、医療、自動運転車、ゲームやARアプリ、さらには機械学習に代表される人工知能の研究など、さまざまな分野で利用されています。本書では、カメラ入力やファイル出力といった簡単な使い方から、画像の変換やセグメンテーション、テンプレートマッチング、パターン認識、特徴量、物体や動きのトラッキング、ステレオビジョンからの3Dの再構成、機械学習まで、基礎から丁寧かつ詳細に解説します。関数のリファレンスとしても利用可能です。
目次 概要
OpenCV入門
OpenCVのデータ型
画像と大型配列型
配列の演算
描画方法とテキスト表示方法
OpenCVのファンクタ
画像、動画、データファイル
クラスプラットフォームとネイティブウィンドウ
フィルタとコンボリューション〔ほか〕
著者情報 カーラー,エイドリアン
 1973年生まれ。科学者、発明家、技術者であり、その仕事はさまざまな分野に及ぶ。専門分野は、ロボット工学、物理学、電子工学、コンピュータアルゴリズム、マシンビジョン、バイオメトリックス、機械学習、コンピュータゲーム、システムエンジニアリング、ヒューマンマシンインタフェース、数値プログラミング、デザイン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ブラッドスキー,ゲェアリー
 Intelの研究所で主幹エンジニアとして仕事を始め、OpenCVの基礎を築き、現在も指揮している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松田 晃一
 博士(工学、東京大学)。石川県羽咋市生まれ。元ソフトウェア技術者/研究者/管理職、PAW^2のクリエータ。NEC、ソニーコンピュータサイエンス研究所、ソニーなどを経て、大妻女子大学社会情報学部情報デザイン専攻教授。「希望の塾」塾生(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小沼 千絵
 東京工業大学情報科学科卒業。電機メーカーに入社。日本語処理、アプリケーション開発環境、ネットワークルーティング関連の業務に携わった後、Webサイトの構築、運営に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永田 雅人
 長崎で生まれ福岡で育った九州男児。幼少期(Z80系マイコン〜DOSの時代)に電子工作やプログラミング(機械語〜)にハマる。早大理工の学士修士を経て、横国大の博士課程で人間の視覚について学ぶ。視覚に関する研究員と画像処理の非常勤講師を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
花形 理
 東京生まれの東京育ち。上智大学大学院博士後期課程修了、工学博士。元金沢工業大学大学院教授。大学院修了後はソニーにてニュートラルネットワーク、人工知能、画像処理の研究に従事。その後、世界初の家庭用エンターテインメントロボットAIBOの開発のコアメンバーとして従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。