感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代日本語の形成と欧文直訳的表現

著者名 八木下孝雄/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2018.5
請求記号 8102/00118/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210893921一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 8102/00118/
書名 近代日本語の形成と欧文直訳的表現
並列書名 A Study of Literally Translated Expressions from English in Modern Japanese Language
著者名 八木下孝雄/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2018.5
ページ数 14,213p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-585-28040-8
一般注記 並列タイトル(誤植):A Study of Literally Tlanslated Expressions from English in Modern Japanese Language
分類 81026
一般件名 日本語-歴史   翻訳
書誌種別 一般和書
内容紹介 「バタくさい」欧文直訳的表現は、外国語を受け入れるなかで、どのように生成・受容されてきたのか。英語教育における欧文訓読を鍵に、文・句・文法のレベルで翻訳を捉え、近代語の成立過程の一端を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p208〜210
タイトルコード 1001810018319

要旨 「バタくさい」文章はどのようにして生まれたか?近代、西欧の言語は、日本語の語彙・文法・文体等に大きな影響を与えた―。とくに、欧文を直訳的に翻訳した表現は、新たな発想を促し、表現構造をうむことで、日本語を活性化させてきた。今もなお日本語に根付く欧文直訳的表現は、外国語を受け入れるなかで、どのように生成・受容されてきたのか?英語教育における欧文訓読を鍵に、文・句・文法のレベルで翻訳を捉え、近代語の成立過程の一端を明らかにする。
目次 第1部 英語教育・英語学習における訳出法(New National 1st Readerにおける訳出法
New National 2nd Readerにおける訳出法
New National 3rd Readerにおける訳出法
第1部のまとめ)
第2部 翻訳文における訳出法(The Boscomb Valley Mysteryの翻訳における訳出法
Self‐Helpの明治期翻訳における訳出法
第2部のまとめ)
第3部 翻訳以外の文章における欧文直訳的表現(夏目漱石の文章における欧文直訳的表現
芥川龍之介の文章における欧文直訳的表現
第3部のまとめ)
著者情報 八木下 孝雄
 1980年生まれ。国立国語研究所非常勤研究員、明治大学兼任講師、二松学舎大学非常勤講師、都留文科大学非常勤講師。専門は国語学、特に明治期以降の外国語の翻訳からの表現の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。