感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Short stories (Everyman's library)

著者名 /Guy de Maupassant translated by Marjorie Laurie
出版者 J.M.Dent
出版年月 1934
請求記号 S95/00004/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20119661536版洋書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S95/00004/
書名 Short stories (Everyman's library)
著者名 /Guy de Maupassant   translated by Marjorie Laurie
出版者 J.M.Dent
出版年月 1934
ページ数 15,335p.
大きさ 18cm.
シリーズ名 Everyman's library
シリーズ巻次 no.907 fiction
分類 9536
一般件名 英語(ENG)
書誌種別 6版洋書
内容注記 Bibliography:p.12‐13.
タイトルコード 1001110045940

要旨 大都会のビル群の下、眠りつづける無数の骨。考古学者によって掘り起こされた「古人骨」は、かつてこの町に暮らした近世人の姿をいきいきと物語る。町人か侍か。病死か、事故死か、はたまた人柱か。銭や爪、入れ歯など副葬品の意味とは―?けがや流行り病、食事や性生活、衛生状態や老後の暮らしまで、文献に残らない歴史を、科学の力で解き明かす。人骨をみると「わくわくする」という著者が手まねきする、都市古病理学への招待。
目次 第1章 古人骨からみた江戸八百八町(人骨と江戸の町
墓と副葬品)
第2章 骨と墓から何がわかるか(将軍の遺体と墓
墓からわかる江戸人の病気 ほか)
第3章 地方の暮らし(武家の人たち
農村の人たち ほか)
第4章 一七、一八世紀の英国とロンドン(遺跡とペスト
遺跡は語る ほか)
第5章 近世都市・江戸(巨大都市、江戸
過密とクリーン ほか)
著者情報 谷畑 美帆
 1966年、京都市生まれ。明治大学黒耀石研究センター・センター員、同大学文学部兼任講師。明治大学文学部史学地理学科考古学専攻卒業、東京芸術大学大学院美術研究科芸術学科保存科学専攻博士課程修了(学術博士)。英国自然史博物館特別研究員、北里大学一般教育部特別研究員などを経て現職。遺跡から出土する古人骨を、考古学と人類学の研究手法によって鑑定し、過去の社会や生活の様相を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。