感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西部邁最後の思索「日本人とは、そも何者ぞ」

著者名 西部邁/著 澤村修治/著 浜崎洋介/著
出版者 飛鳥新社
出版年月 2018.5
請求記号 210/00655/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4331398315一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 210/00655/
書名 西部邁最後の思索「日本人とは、そも何者ぞ」
著者名 西部邁/著   澤村修治/著   浜崎洋介/著
出版者 飛鳥新社
出版年月 2018.5
ページ数 309p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86410-605-4
分類 21004
一般件名 日本-歴史   日本人
書誌種別 一般和書
内容紹介 世界標準なんぞ冗談じゃない、いまこそ日本論だ-。稀代の保守思想家・西部邁が、古代から現代まで、独自の視点で日本通史を語りおろす。東京メトロポリタンテレビ「西部邁ゼミナール」を書籍化。
タイトルコード 1001810017805

要旨 保守すべき思想の核心を、つぶさに語る。古代から現代まで、著者初、独自の視点で貫かれた日本通史。
目次 世界標準優先から自国優先の時代へ
第1部 古代篇(聖徳太子とハイブリッド・カルチャーの始まり
物語storyとしての歴史history―古事記、日本書紀、万葉集をめぐって ほか)
第2部 中世篇(封建時代のリベルタン―悪党・バサラ・傾奇者の世界
日本人はなぜ戦争を嫌いになったのか―消極的ニヒリズム ほか)
第3部 近世篇(武士道―日本人の魂とモラル
朱子学と反朱子学の諸相―伊藤仁斎、荻生徂徠 ほか)
第4部 近代篇(明治維新と日本人―西洋近代との出会い
近代日本の戦争―日清・日露、そして第一次大戦 ほか)
第5部 戦後篇(敗戦と日本人―配給された自由のなかで
高度経済成長と日本人―「私たちは何を得、何を失ったのか」 ほか)
著者情報 西部 邁
 1939年北海道生まれ。評論家。東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。元東京大学教養学部教授。東大教授を辞職後は秀明大学教授・学頭を歴任。テレビ番組「朝まで生テレビ!」などに出演。2017年10月まで雑誌「表現者」顧問。2018年1月21日逝去、享年78歳。著書に『経済倫理学序説』(中公文庫・1983年度吉野作造賞受賞)、『生まじめな戯れ 価値相対主義との闘い』(ちくま文庫・1984年度サントリー学芸賞受賞)、『サンチョ・キホーテの旅』(新潮社・2009年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
澤村 修治
 1960年東京生まれ。千葉大学人文学部卒業後、出版社に勤務し、新書・選書の編集長などを経る。2010年より評伝と評論で著書を発表。文芸評論家、帝京大学文学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浜崎 洋介
 1978年埼玉生まれ。日本大学芸術学部卒。東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻博士課程修了。文芸批評家、日本大学芸術学部他で非常勤講師、2018年より隔月刊誌『表現者クライテリオン』編集委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。