感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

英語の語彙システムと統語現象 (新潟大学人文学部研究叢書)

著者名 大石強/著
出版者 知泉書館
出版年月 2011.3
請求記号 835/00201/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235780681一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 835/00201/
書名 英語の語彙システムと統語現象 (新潟大学人文学部研究叢書)
著者名 大石強/著
出版者 知泉書館
出版年月 2011.3
ページ数 184p
大きさ 23cm
シリーズ名 新潟大学人文学部研究叢書
シリーズ巻次 7
ISBN 978-4-86285-103-1
分類 8351
一般件名 英語-形態論
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p175〜180
内容紹介 「派生名詞とθ理論」「英語名詞化における継承現象」「二重目的語と総合的複合語」など、『欧米の言語・社会・文化』を中心に発表した英語の形態論関係の論文12編を収録。
タイトルコード 1001110001490

要旨 伊藤博文、後藤新平、松岡洋右…彼らはなぜ英米ではなくロシアに接近していったのか。幕末から敗戦に至る知られざるドラマ。日露戦争、シベリア出兵、ノモンハン事件、そして一九四五年の日ソ戦…幕末から敗戦までの、「遠い隣国」との知られざる関係史。
目次 序章 未知の隣国への期待―幕末
第1章 樺太と朝鮮での覇権争い―明治時代(国境画定から深まった友好関係
日露関係の試練、大津事件
三国干渉の衝撃
日露戦争を回避せよ)
第2章 満洲で結ばれた互恵関係―日露戦争後〜大正時代(ビジネスとしてのロシア接近
長州の元老を担いで
シベリア出兵という禍根
スターリンとの密談)
第3章 ユーラシア大陸を跨ぐ未完の同盟―昭和戦前(後藤新平の不肖の弟子、松岡洋右
国際連盟脱退とソ連への接近
日ソ中立条約の締結
独ソ開戦と日本の選択)
終章 ソ連に託された希望―終戦前後
著者情報 麻田 雅文
 1980年、東京都生まれ。2003年、学習院大学文学部史学科卒業。2010年、北海道大学大学院文学研究科博士課程単位取得後退学。博士(学術)。岩手大学人文社会科学部准教授。専攻は近現代の日露中関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。