感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

江戸東京の幕末・維新・開化を歩く カラー版  (光文社知恵の森文庫)

書いた人の名前 黒田涼/著
しゅっぱんしゃ 光文社
しゅっぱんねんげつ 2018.4
本のきごう 213/00405/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 4331393860一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 213/00405/
本のだいめい 江戸東京の幕末・維新・開化を歩く カラー版  (光文社知恵の森文庫)
書いた人の名前 黒田涼/著
しゅっぱんしゃ 光文社
しゅっぱんねんげつ 2018.4
ページすう 333p
おおきさ 16cm
シリーズめい 光文社知恵の森文庫
シリーズかんじ tく2-1
ISBN 978-4-334-78742-4
ぶんるい 21361
いっぱんけんめい 東京都-歴史   東京都-紀行・案内記
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 西郷が歩き、龍馬が走り、大久保が悩んだ事件の現場…。幕末維新の現場をカラー写真とともに紹介しながら、わかりにくい時代の動きや事件の意味を平易に解説する。幕末・維新・開化をたどる東京の7つの散策コースも掲載。
しょし・ねんぴょう 文献:巻末
タイトルコード 1001810005761

ようし 明治維新は、日本のどこで起きたのだろうか?それは「江戸」である。幕末動乱のきっかけとなったペリーの黒船は江戸を目指してやってきたし、攘夷思想は、参勤交代で江戸にいた武士たちが情報交換していたからこそ、全国に広まった。今も数多く東京に残る幕末・維新の歴史の現場をたどりながら、大変革時代のドラマを堪能していく。
もくじ 第1部 幕末動乱―黒船来航から将軍家茂の3度目の上洛まで(「黒船来る!」―維新のきっかけは江戸湾に来た黒船
「海防、国防に大わらわ」―明治の陸軍、海軍の源流も江戸に ほか)
第2部 維新成る!―戊辰戦争、薩摩藩邸焼き討ちから西郷下野まで(「江戸無血開城」―江戸を救った西郷と勝の会見地は田町駅そば
「新撰組その後と彰義隊戦争」―必要だったガス抜き、新政府軍の力量誇示 ほか)
第3部 近代国家へ―文明開化、富国強兵、内閣制度発足まで(「銀座煉瓦街と築地居留地」―日本の近代化は銀座と築地から
「殖産興業」―江戸時代の潜在パワーが爆発 ほか)
第4部 幕末・維新・開化をたどる 東京散策コース7(「開化コース」(新橋から銀座・築地経由新橋周遊、8.0キロ)
「偉人コース」(飯田橋から大手町経由日本橋、10.3キロ) ほか)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。