感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

朱子 <はたらき>と<つとめ>の哲学  (書物誕生-あたらしい古典入門-)

著者名 木下鉄矢/著
出版者 岩波書店
出版年月 2009.1
請求記号 125/00022/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235364411一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

種生物学会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 125/00022/
書名 朱子 <はたらき>と<つとめ>の哲学  (書物誕生-あたらしい古典入門-)
著者名 木下鉄矢/著
出版者 岩波書店
出版年月 2009.1
ページ数 191p
大きさ 20cm
シリーズ名 書物誕生-あたらしい古典入門-
ISBN 978-4-00-028287-1
分類 1254
一般件名 四書章句集註
個人件名 朱子
書誌種別 一般和書
内容紹介 朱子学や朱子学研究は、これまで何をどのように読み誤ってきたのか。南宋という時代を生きた朱熹というひとりの人物の生涯をたどり、そこに交錯する歴史の現場に立ち会いつつその思考の核心を捉える。
タイトルコード 1000810136039

目次 第1部 現代の水問題(アジアの持続可能な水環境―水の現状と課題
チベット高原の経済開発と水問題―国際河川との関連より
乾燥地の地下水開発と水危機―イランの事例から
日本の近代水道の創設―横浜水道を中心に
住民参加による多自然型川づくり―日本・源兵衛川と韓国・水原川を事例として ほか)
第2部 水と社会(植民地朝鮮・全北湖南平野における水利組合の設立過程
タイにおける水と人とのかかわり―その多様性と多義性をめぐって
ミエン・ヤオ族の儀礼における水の功能―中国・ベトナム・タイ広域比較分析の取り組み
日中文化交流の一側面―『西湖佳話』と津藩の治水事業
物流と海洋:海運と国際調達の新たな役割)
著者情報 後藤 晃
 東京大学大学院農学系研究科農業経済学専攻博士課程中途退学。専門は、中東経済論、農業経済学。神奈川大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秋山 憲治
 横浜市立大学大学院経済学研究科修士課程修了、博士(経済学)。専門は、貿易政策、国際経済関係論。神奈川大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。