感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学童保育指導員になる、ということ。 子どももおとなも育つ放課後

著者名 田中一将/著 鈴木瞬/著 中山芳一/著
出版者 かもがわ出版
出版年月 2023.3
請求記号 3694/00841/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032492997一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3694/00841/
書名 学童保育指導員になる、ということ。 子どももおとなも育つ放課後
著者名 田中一将/著   鈴木瞬/著   中山芳一/著
出版者 かもがわ出版
出版年月 2023.3
ページ数 230p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7803-1270-6
分類 36942
一般件名 学童保育
書誌種別 一般和書
内容紹介 学童保育や指導員の独自性と固有性を探求する書。とくに、学校(教師)と家庭(親)の中間にある世界としての学童保育が、どのように現場でつくられていくのかを明らかにする。
タイトルコード 1002210093652

要旨 「小池百合子の犬」と呼ばれた筆者が、慚愧の思いで告白する、小池ファーストの真実。小池都政こそブラックボックスだった!
目次 第1章 小池知事との決別(小池知事「分身」との大ゲンカ
そして私は更迭された ほか)
第2章 狙われた築地市場(築地に「失政」が凝縮されている
市場移転の経緯を振り返る ほか)
第3章 百条委員会に意味はあったのか(百条委員会の功罪
小池知事が仕掛け、世論が設置を促した百条委員会 ほか)
第4章 小池知事の正体(政治家・小池百合子の中身は「空」だ
矛盾しまくりの「AI発言」 ほか)
終章 贖罪(「離党」の決断は正しかったのか
市場移転問題における重い責任 ほか)
著者情報 音喜多 駿
 1983年東京都生まれ。海城高校卒、早稲田大学政治経済学部卒。LVMHモエヘネシー・ルイヴィトングループでのビジネス経験を経て、東京都議会議員(北区選出)2期目。「都民ファーストの会」東京都議団初代幹事長を務めるも、現在は無所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。