蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234765485 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大笹吉雄 日本劇団協議会『戦後戯曲初演年表』委員会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
7721/00247/6 |
書名 |
戦後日本戯曲初演年表 第6期 1986年〜1990年 |
著者名 |
大笹吉雄/監修
日本劇団協議会『戦後戯曲初演年表』委員会/編
|
出版者 |
日本劇団協議会
|
出版年月 |
2004.03 |
ページ数 |
252p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
1986年〜1990年 |
一般注記 |
第5期までの編者:日本劇団協議会『戦後戯曲初演年表』プロジェクト |
分類 |
7721
|
一般件名 |
演劇-日本
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009915051783 |
要旨 |
4500年前からナイル河岸に聳える大ピラミッド。ドローンで3D計測が開始され、宇宙線による透視調査で「巨大空間」が見つかり、最古のパピルスが発見されるなど、近年、古代遺跡の研究は次々と更新されている。最新データと調査技術を元に「なぜ」「どのように」作ったのかに加えて、建造に従事した「人間」に焦点を当てた、古代エジプト研究最前線! |
目次 |
ある日の発掘現場 第1部 どのようにピラミッドを作ったか(内部構造の解明 傾斜路のエキスパート 二八〇〇〇時間の奮闘) 第2部 なぜピラミッドを作ったか(ピラミッドに取り憑かれた人々 王墓か、否か 「再生」の力) 第3部 誰がピラミッドを作ったのか(レーナー博士の軌跡―超古代文明探しから実測へ 古代パンのレシピ 甦る古代都市 「アラブの春」 四五〇〇年前の「ピラミッド・タウン」 ピラミッドの最新研究とその行方) |
内容細目表:
前のページへ