感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

王朝時代の実像 15  中世の王家と宮家

書いた人の名前 倉本一宏/監修
しゅっぱんしゃ 臨川書店
しゅっぱんねんげつ 2023.6
本のきごう 21036/00080/15


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238281745一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

33451 33451

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 21036/00080/15
本のだいめい 王朝時代の実像 15  中世の王家と宮家
書いた人の名前 倉本一宏/監修
しゅっぱんしゃ 臨川書店
しゅっぱんねんげつ 2023.6
ページすう 242,4p
おおきさ 20cm
かんしょめい 中世の王家と宮家
ISBN 978-4-653-04715-5
ぶんるい 21036
いっぱんけんめい 日本-歴史-平安時代
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 天皇家から都市民にいたる王朝時代を生きた人々と、その社会・文化の実態にせまる。15は、中世の「家」がいかに形成されてきたのか、法親王以外の皇子(俗体)による宮家の形成過程と、中世的な王家の構造を考察する。
タイトルコード 1002310025094

もくじ 1 アメリカでの日本文化―第二次世界大戦前夜(ラフカディオ・ハーンはアメリカでどう読まれたか―『日本‐一つの解明』を中心に
ブラウンマン(brown man)―アメリカの包摂的視座から見た日本人の膚の色
ブラジル移民知識人香山六郎の言動―移民俳句と日本語新聞を通して)
2 アメリカでの日本文化―第二次世界大戦夜明け(新渡戸庭園の造園とバンクーバー日本人社会の諸相―日本人ガーディナーの活躍
ボストンにおけるアメリカ市民の日本観―日本文化への関心から異文化の架け橋へ
アメリカにおける盆踊りとジャパニーズネス―ロサンゼルス洗心寺に見るエスニック・マーカーの多層性
ドキュメンタリー映画『ミリキタニの猫』から問う日系アメリカ人の戦争の記憶)
3 アジアでの日本文化(日本と韓国の文化交流―いけ花とコッコジの相関を通して
フィリピンにおける日本語学習者の対日イメージ―日系学生・非日系学生と日本のコンタクト・ゾーン)
ちょしゃじょうほう 河原 典史
 立命館大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木下 昭
 立命館大学大学院国際関係研究科非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。