蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237709134 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3322/00551/ |
書名 |
都市から学ぶアジア経済史 (東アジア研究所講座) |
著者名 |
古田和子/編著
|
出版者 |
慶應義塾大学東アジア研究所
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
8,443p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
東アジア研究所講座 |
ISBN |
978-4-7664-2597-0 |
分類 |
3322
|
一般件名 |
アジア-経済
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
アジアの都市に焦点をあてて、歴史から現代にいたるアジア経済の発展と変容を考える。2016年4月〜7月の慶應義塾大学東アジア研究所講座にもとづく論集。 |
タイトルコード |
1001910018869 |
要旨 |
日本からヨーロッパまで。世界史上、空前のレベルで展開したユーラシアを貫く「知」の交流。百科事典や辞書・地図から宗教・政治・経済の諸制度まで、モンゴル帝国によるダイナミックな革新と統合の実像を、多言語の文献・美術品・出土文物を駆使して描き出す記念碑的労作。 |
目次 |
第1部 日出づる処の資料より(対馬宗家旧蔵の元刊本『事林広記』について 叡山文庫所蔵の『事林広記』写本について 江戸時代に出土した博多聖福寺の銀錠について 『卜筮元亀』とその周辺) 第2部 大元ウルスの宗教政策(歴代カアンと正一教―『龍虎山志』の命令文より 庇護される孔子の末裔たち―徽州文書にのこる衍聖公の命令書 地方神の加封と祭祀―『新安忠烈廟神紀実』より) 第3部 ケシクからみた大元ウルス史(バウルチたちの勧農政策―『農桑輯要』の出版をめぐって ブラルグチ再考―カネとちからの闘争史 モンゴル・バクシとビチクチたち) |
著者情報 |
宮 紀子 1972年生、徳島県出身。1999年京都大学文学研究科博士課程単位取得退学。2009年日本学術振興会賞、日本学士院学術奨励賞受賞。京都大学人文科学研究所助教、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 米とシルクと歓楽街
一七〜一八世紀の蘇州
1-34
-
岸本美緒/著
-
2 プネー インド西部における政治都市の経済発展
マラーター同盟下の一八世紀
35-74
-
小川道大/著
-
3 バタヴィア ハイブリッド・シティの発展と変容
一六〜一九世紀半ば
75-117
-
太田淳/著
-
4 シンガポールと東南アジア地域経済
一九世紀
119-150
-
小林篤史/著
-
5 “満洲”と中国本土を繫ぐ都市
一八〜一九世紀の山東半島登州府
151-194
-
荒武達朗/著
-
6 上海 交易と決済、市場と国家
一八〜二〇世紀初頭
195-235
-
古田和子/著
-
7 長崎と高島炭鉱
一九世紀後半
237-277
-
杉山伸也/著
-
8 香港 躍動するゲートウェイ都市の歴史的文脈
一九世紀半ば〜二一世紀初頭
279-308
-
久末亮一/著
-
9 台南 帝国日本の形成と台湾
二〇世紀前半
309-347
-
平井健介/著
-
10 羅津 北鮮鉄道と朝鮮社会
二〇世紀前半
349-377
-
竹内祐介/著
-
11 イノベーションの首都 深【セン】
二〇世紀末〜二一世紀初頭
379-411
-
丸川知雄/著
-
12 バンコク-ホーチミン
生産ネットワークへの参加、産業集積の形成、イノベーション・ハブの構築(二〇世紀末〜二一世紀初頭)
413-440
-
木村福成/著
前のページへ