感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 23 在庫数 11 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

豆の上で眠る

著者名 湊かなえ/[著]
出版者 新潮社
出版年月 2014.3
請求記号 F5/02682/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2232269288一般和書一般開架 在庫 
2 熱田2232485215一般和書一般開架 貸出中 
3 2331919171一般和書一般開架 貸出中 
4 2432113393一般和書一般開架 在庫 
5 中村2531950307一般和書一般開架 貸出中 
6 中村2532037419一般和書一般開架 貸出中 
7 2632028466一般和書一般開架 在庫 
8 2731947921一般和書一般開架 貸出中 
9 千種2831819004一般和書一般開架 在庫 
10 瑞穂2931970400一般和書一般開架 在庫 
11 中川3031975687一般和書一般開架 貸出中 
12 中川3032376174一般和書一般開架 貸出中 
13 守山3132155585一般和書一般開架 貸出中 
14 守山3132180070一般和書一般開架 在庫 
15 3232062723一般和書一般開架 在庫 
16 名東3332222409一般和書一般開架 在庫 
17 名東3332590888一般和書一般開架 在庫 
18 天白3432525859一般和書一般開架 在庫 
19 山田4130573548一般和書一般開架 貸出中 
20 南陽4230707681一般和書一般開架 貸出中 
21 4331196891一般和書一般開架 貸出中 
22 志段味4530627563一般和書一般開架 貸出中 
23 徳重4630371575一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F5/02682/
書名 豆の上で眠る
著者名 湊かなえ/[著]
出版者 新潮社
出版年月 2014.3
ページ数 275p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-10-332912-1
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容紹介 13年前に起こった姉の失踪事件。大学生になった今でも、妹の心には違和感が残り続けていた。押さえつけても亀裂から溢れ出てくる記憶と訊ねることのできない問いを胸に秘めたまま…。『週刊新潮』連載を単行本化。
タイトルコード 1001310151547

要旨 近代科学発祥の現場へ。数学者・自然学者としてのデカルトに光を当て、本邦初訳の一連のテキストを集成、詳細解説する画期的論集。生命原理の探究をなす『医学論集』に続き、幾何学・代数学・力学分野での科学者デカルトの寄与を一望できる貴重な一冊。最新の原典校訂テキストをふまえ、読者を近代科学生成の現場に立ち会わせる人文学の成果!研究の第一人者フレデリック・ド・ビュゾン氏の序を付す。
目次 ベークマンの日記
思索私記
立体の諸要素のための練習帳
二項数の立方根の考案
デカルト氏の『幾何学』のための計算論集
数学摘要
屈折について
カルテシウス
キルヒャー神父の『磁石論』摘要
デカルト氏が書いたと思われる『哲学原理』注記
ストックホルム・アカデミーの企画
著者情報 山田 弘明
 1945年生。京都大学文学研究科博士課程修了。博士(文学)。名古屋大学名誉教授。専門は哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中澤 聡
 1976年生。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。東邦大学ほか非常勤講師。専門は科学技術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池田 真治
 1976年生。京都大学文学研究科博士課程研究指導認定退学。博士(文学)。富山大学准教授。専門は哲学、数理哲学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武田 裕紀
 1968年生。大阪大学文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。追手門学院大学教授。専門は近世思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦 伸夫
 1950年生。東京大学大学院理学研究科科学史科学基礎論博士課程単位取得退学。神戸大学名誉教授。専門は科学技術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。