蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0236612800 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 2 |
西 | 2132191012 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 3 |
熱田 | 2232053732 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 4 |
南 | 2331962544 | じどう図書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
| 5 |
東 | 2432163273 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 6 |
中村 | 2532007669 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 7 |
港 | 2632089120 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 8 |
北 | 2732016460 | じどう図書 | じどう開架 | 伝記 | | 在庫 |
| 9 |
瑞穂 | 2932047935 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 10 |
中川 | 3032098919 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 11 |
守山 | 3132259049 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 12 |
緑 | 3232116578 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 13 |
名東 | 3332269103 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 14 |
天白 | 3432067894 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 15 |
山田 | 4130629639 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 16 |
楠 | 4331245623 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 17 |
富田 | 4431215401 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 18 |
志段味 | 4530676503 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 19 |
徳重 | 4630437178 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
289/02057/ |
| 書名 |
テンプル・グランディン自閉症と生きる |
| 著者名 |
サイ・モンゴメリー/著
杉本詠美/訳
|
| 出版者 |
汐文社
|
| 出版年月 |
2015.2 |
| ページ数 |
219p |
| 大きさ |
20cm |
| ISBN |
978-4-8113-2168-4 |
| 原書名 |
原タイトル:Temple Grandin |
| 分類 |
2893
|
| 一般件名 |
自閉症-闘病記
|
| 個人件名 |
Grandin,Temple
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| 内容紹介 |
『タイム』誌の「世界で最も影響力をもつ百人」にも選ばれたテンプル・グランディン。自閉症である彼女の子ども時代から、動物愛護活動家として、同時に食肉処理施設の設計者として活躍するに至るまでを紹介する。 |
| タイトルコード |
1001410104175 |
| 司書のおすすめ |
アメリカ人のテンプルは、小さい頃から変わり者と思われて苦しんできました。自閉症の彼女は、視覚的に物事をとらえたり、強いこだわりを捨てられないといった特徴があります。このような独特の感覚は、動物の行動を理解するのにとても役立ちました。テンプルは、家畜の研究に力をそそぎ、彼らが食肉場で処理されるまで快適であるように働いています。『こんなほんあんなほん 2016年度版ティーンズ(中高生)向き』より |
| 要旨 |
歴史と文化をいかに景観へと活かし、まちの自慢をつくるか。地域の資産を資源へと変える古くて新しい発想で制度改革に尽力してきた第一人者の論考を集成。観光まちづくりを導く思想と提言のアンソロジー。歴史まちづくり法の制定から今日まで。都市が成熟化していく中で、人びとがどう生き、どんな暮らしのイメージをつくるのか。歴史文化を活かした地域住民主導型のまちづくりを提言する。 |
| 目次 |
第1章 文化遺産と歴史まちづくり法(文化遺産の可能性―資産から資源へ 景観行政のこれまでとこれから 景観・歴史文化施策への期待と注文 ほか) 第2章 景観整備と都市計画(近代日本都市計画の中間決算―より良い都市空間の実現に向けて 都市計画における風景の思想―百景的都市計画試論 都市景観マネジメントはどのようにあるべきか ほか) 第3章 観光とまちづくり(観光政策から見た都市計画 歴史を活かしたまちづくりと観光 自治体観光政策とまちの未来図 ほか) |
| 著者情報 |
西村 幸夫 1952年、福岡市生まれ。東京大学都市工学科卒、同大学院修了。1996年より東京大学大学院工学系研究科教授。専門は都市計画、都市保全計画、都市景観計画など。工学博士。日本イコモス国内委員会委員長、世界遺跡記念物会議(ICOMOS)元副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ