感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はなまる日曜日 (わくわくライブラリー)

著者名 八束澄子/作 藤本ともひこ/絵
出版者 講談社
出版年月 2001.02
請求記号 913/14887/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233810621じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/14887/
書名 はなまる日曜日 (わくわくライブラリー)
著者名 八束澄子/作   藤本ともひこ/絵
出版者 講談社
出版年月 2001.02
ページ数 114p
大きさ 20cm
シリーズ名 わくわくライブラリー
ISBN 4-06-195698-1
分類 9136
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009910072109

要旨 「住んでいてよかった」をいかにつくるか。地域に飛び込み、住民とともにまちの本質と個性を追求してきた第一人者の思惟の軌跡。まちづくりの真髄をめぐる思索と言説のエッセンス。
目次 第1章 まちの個性を追究する(景観の概念―景観の特質をいかにとらえ、景観をどのように理解するか
歴史的集落・町並みの保全―未来への展望
都市におけるストックとは何か―東京の都市構造を手がかりに考える
世界遺産・五箇山の保存とこれからの活用のあり方
熊川の町並みから有機的まちづくりを考える)
第2章 文化遺産・観光と向き合う(世界遺産条約採択四〇年を振り返る―深化しつつある人類と地球の価値
世界文化遺産とまちづくり
自治体は観光をどう受け止めるべきか
対談 神崎宣武―町を歩き、町を考える)
第3章 都市を語る(対談 北川フラム―アートは地域を再生する
対談 森まゆみ―次のステージに立つ「地域」
対談 広原盛明―計画からマネジメントへ
対談 林泰義―市民事業は前進する)
第4章 都市への道を歩む(「まちのドラマ」を読み解くことがまちづくり・都市づくりの原点
個性と歴史が織りなすまちづくり)
著者情報 西村 幸夫
 1952年、福岡市生まれ。東京大学都市工学科卒、同大学院修了。1996年より東京大学大学院工学系研究科教授。専門は都市計画、都市保全計画、都市景観計画など。工学博士。日本イコモス国内委員会委員長、世界遺跡記念物会議(ICOMOS)元副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。