蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
暦象年表 昭和27年
|
著者名 |
東京天文台/編
|
出版者 |
東京天文台
|
出版年月 |
1951.07 |
請求記号 |
S449/00001/52 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010645097 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S449/00001/52 |
書名 |
暦象年表 昭和27年 |
著者名 |
東京天文台/編
|
出版者 |
東京天文台
|
出版年月 |
1951.07 |
ページ数 |
59p |
大きさ |
15cm |
分類 |
4495
|
一般件名 |
天体暦
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009946000656 |
目次 |
仏像を彫る前に(彫る前の心構え 彫る前にわかっていると便利な基礎知識 如来の形について 阿弥陀如来について) 下図 阿弥陀如来“立像”を彫る 台座・光背を彫る 今回の仏像彫刻で使用した道具一例 |
著者情報 |
松久 佳遊 京都芸術短期大学日本画科を卒業後、京都仏像彫刻研究所に入る。仏絵師としての道を歩むかたわら、上田家聖(四条円山派・京画)に師事し、水墨画を学ぶ。父・宗琳の没後は、仏像彫刻の道へも進み、仏絵師・仏師、双方の世界で創作活動に励む。松久仏像彫刻会館館長、松久宗琳佛所所長、宗教芸術院院長を兼務。また、関西を中心に、一般向けの仏画教室において指導を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大道 雪代 昭和51年(1976)、福井県生まれ。嵯峨美術短期大学を卒業後、写真家・宮野正喜に師事し、のちフリーランス。公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員。撮影対象は、日本の伝統文化である茶道・華道・芸能などに関わるものを中心に、ファッション・料理・商品・建築・自然など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ