ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237909338 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3721/00311/ |
本のだいめい |
学力格差への処方箋 <分析>全国学力・学習状況調査 |
書いた人の名前 |
耳塚寛明/編著
浜野隆/編著
冨士原紀絵/編著
|
しゅっぱんしゃ |
勁草書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.5 |
ページすう |
10,284p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
978-4-326-25151-3 |
ぶんるい |
372107
|
いっぱんけんめい |
教育格差
学力
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
全国学力・学習状況調査の一環として行われた保護者調査をもとに、子どもの学力と家庭の社会経済的背景・文化的環境との関連を分析。さらに、不利な環境にもかかわらず成果を上げている学校の事例も紹介する。 |
タイトルコード |
1002110026520 |
ようし |
「都市の老い」の実証的分析。人口高齢化と住宅老朽化が時間的・地理的にも複雑に交錯するなか、人口減少・地価低下という事態に対しどのように向き合うべきなのか。政策対応が地道な政策側の営為と住民側の合意形成の積み重ねであることを強調する。 |
もくじ |
第1部 都市の老い(首都圏の老いについて:人口高齢化と住宅老朽化が交錯するとき 地方中核都市の老い:人口動態と地価形成の多様な関係) 第2部 老朽化する共同住宅のインパクト(マンションの老朽化と人口の高齢化がもたらす首都圏の姿 共同住宅の遊休化・老朽化と家賃形成:首都圏と地方中核都市を事例として 人口・世帯と住宅ストックの関係:空き家滅失のメカニズム) 第3部 少子高齢化社会における人口移動の停滞(どのような世帯が移動し、どのような世帯が移動しないのか?:「住宅・土地統計調査」から見た傾向と特徴 社会環境の変化と移住行動) 第4部 都市のダウンサイジングに対する行政対応(公共施設再配置に関する利害者の対立と合意形成:埼玉県のケース 都市圏の縮小と広域行政の必要性) |
ちょしゃじょうほう |
齊藤 誠 1960年愛知県生まれ。一橋大学大学院経済学研究科教授。1983年京都大学経済学部卒業、1992年マサチューセッツ工科大学経済学部博士課程修了、Ph.D.取得。住友信託銀行調査部、ブリティッシュ・コロンビア大学経済学部などを経て、2001年4月より現職。2007年に日本経済学会・石川賞、2010年に全国銀行学術研究振興財団・財団賞、2014年春紫綬褒章。主な著書に『金融技術の考え方・使い方』(有斐閣、2000年、日経・経済図書文化賞)、『資産価格とマクロ経済学』(日本経済新聞出版社、2007年、毎日新聞社エコノミスト賞)、『原発危機の経済学』(日本評論社、2011年、石橋湛山賞)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ