蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238314207 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
シュミット堀佐知 シュミット堀佐知 佐々木孝浩 日比嘉高 江口啓子 マーク・ブックマン セツ・シゲマツ 末松…
古典の再生
盛田帝子/編,盛…
異性装 : 歴史の中の性の越境者た…
中根千絵/著,本…
ゴミ探訪
熊谷昭宏/編,日…
疫病と日本文学
日比嘉高/編
「ポスト真実」の時代 : 「信じた…
津田大介/著,日…
図書館情調
日比嘉高/編
日本古典書誌学論
佐々木孝浩/著
いま、大学で何が起こっているのか
日比嘉高/著
室町時代の少女革命 : 『新蔵人』…
阿部泰郎/監修,…
ジャパニーズ・アメリカ : 移民文…
日比嘉高/著
平安文学をいかに読み直すか
谷知子/編著,田…
日本の書と紙 : 古筆手鑑『かたば…
石沢一志/編,久…
認知物語論キーワード
西田谷洋/著,浜…
文学で考える<仕事>の百年
飯田祐子/編,日…
スポーツする文学 : 1920-3…
疋田雅昭/編著,…
スポーツする文学 : 1920-3…
疋田雅昭/編著,…
<自己表象>の文学史 : 自分を書…
日比嘉高/著
歌論歌学集成第10巻
佐々木孝浩/[ほ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
910/00224/ |
書名 |
なんで日本研究するの? |
並列書名 |
Why Study Japan? |
著者名 |
シュミット堀佐知/編
シュミット堀佐知/[著]
佐々木孝浩/[著]
|
出版者 |
文学通信
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-86766-019-5 |
一般注記 |
英文併記 |
分類 |
9107
|
一般件名 |
日本文学
日本研究
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「言葉の壁・方法論の谷・技術という橋」「エンパワーメントとしての知の創造」など4つのテーマで、9人の日本研究者たちが「なんで日本研究するの?」という問いへの答えを綴る。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p299〜301 |
タイトルコード |
1002310052873 |
要旨 |
劇的に行動力を上げる秘訣は、ノートのとり方にあった!勉強嫌いがケンブリッジ入学、活躍できた。自分を動かす「仕組み」の作り方。 |
目次 |
第1章 ノート1冊で時間が3倍になる! 第2章 仕事がサクサク進む!タスコンノート 第3章 1日5分で行動を加速させる!リフレクションノート 第4章 打ち合わせ・会議・勉強会で役立つ!トリニティノート 第5章 モヤモヤを解消して心を軽くする!クレンジングノート 第6章 もっと行動したくなる!トリガーノート |
著者情報 |
塚本 亮 1984年京都生まれ。同志社大学卒業後、ケンブリッジ大学大学院修士課程修了(専攻は心理学)。偏差値30台、退学寸前の問題児から一念発起して、同志社大学経済学部に現役合格。その後ケンブリッジ大学で心理学を学び、帰国後、京都にてグローバルリーダー育成を専門とした「ジーエルアカデミア」を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 私はなぜ海外に日本の書物文化を発信するのか
日本研究の本場は日本だけじゃない
21-31
-
佐々木孝浩/著
-
2 なんで、どうやって私は「英語でも」研究をするようになったのか
先ず隗より始めよ
33-43
-
日比嘉高/著
-
3 私は「変」じゃない
私が日本研究する理由
45-55
-
江口啓子/著
-
4 アメリカ人障害者として日本で暮らすこと
複合的な障壁と非排他的な想像性
59-73
-
マーク・ブックマン/著 渡辺哲史/訳 シュミット堀佐知/訳
-
5 白人性と日本研究
アカデミアの暗黙の特権を批評する
75-93
-
セツ・シゲマツ/著 シュミット堀佐知/訳
-
6 世界とつながる日本古典文学
物語の継承と再創造から
97-106
-
末松美咲/著
-
7 テクストと物語をつなぐ日本文学
文字という視点から見えてくるもの
107-119
-
クリストファー・ローウィ/著 陳元鎬/訳 シュミット堀佐知/訳
-
8 なんでアメリカで日本古典文学研究するの?
アングロ・アメリカン・フェミニズムよ、さようなら
123-133
-
シュミット堀佐知/著
-
9 根無し草たちの日本研究
知の大成としての書物・言語・国境の関係について
135-148
-
ディラン・ミギー/著 ジェイソン・セイバー/訳 シュミット堀佐知/訳
前のページへ