感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

点描の美術史 印象派から現代アートまで

著者名 加藤有希子/著
出版者 水声社
出版年月 2024.12
請求記号 723/00409/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238531784一般和書2階開架新着本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 723/00409/
書名 点描の美術史 印象派から現代アートまで
著者名 加藤有希子/著
出版者 水声社
出版年月 2024.12
ページ数 250p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8010-0831-1
分類 72305
一般件名 絵画-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 世界を断片化する多焦点の表象「点描」。19世紀のモネから21世紀の艾未未まで様々な作家を取り上げ、鮮やかな色片に秘められた近現代の暴力性を、ダイナミックに描き出す。
タイトルコード 1002410069957

要旨 蝶はなぜヒラヒラと舞うのか?動物は雄雌をどう見分けるのか?動物に自意識はあるのか?何気なく見ている生きものの生態を、動物行動学者の目で観察すると、世界は新たな発見に満ちている。生きものへの愛と興味に溢れたエッセイ。(巻末エッセイ・日高喜久子)
目次 第1章 ぼくの動物誌(昼のチョウの存在について
ネコの時間 ほか)
第2章 動物はなぜ“動物”になったか(フェロモンの神話
ギフチョウ―23度の秘密 ほか)
第3章 動物をめぐるノート(動物の自意識
エコロジーにまつわること ほか)
第4章 生きものの世界への疑問(種―この不思議なもの
多型とプログラム ほか)
著者情報 日高 敏隆
 1930年東京都生まれ。東京大学理学部卒業、理学博士。動物行動学者。東京農工大学教授、京都大学教授、滋賀県立大学初代学長、総合地球環境学研究所初代所長を歴任。2000年に南方熊楠賞受賞、08年に瑞宝重光章受章。09年11月逝去。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。