感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 16 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 16

書誌情報サマリ

書名

ネコはどうしてニャアと鳴くの? すべてのネコ好きに贈る魅惑のモフモフ生物学

著者名 ジョナサン・B.ロソス/著 的場知之/訳
出版者 化学同人
出版年月 2025.2
請求記号 6457/01014/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238533848一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6457/01014/
書名 ネコはどうしてニャアと鳴くの? すべてのネコ好きに贈る魅惑のモフモフ生物学
著者名 ジョナサン・B.ロソス/著   的場知之/訳
出版者 化学同人
出版年月 2025.2
ページ数 8,471p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7598-2400-1
原書名 原タイトル:The cat's meow
分類 6457
一般件名 ねこ(猫)
書誌種別 一般和書
内容紹介 ネコはどう進化してイエネコになったか、人間や他の動物とどのようにかかわっているか、将来どうなるか。進化生物学の第一人者で、大のネコ愛好家でもある著者が、現代のあらゆる技術を駆使してネコの過去・現在・未来を探る。
タイトルコード 1002410082646

目次 第1章 わが国の飼料需給構造と細断型圧縮技術による生産・流通の革新
第2章 北海道における自給飼料生産組織の展開と調製革新技術の活用
補論 細断型ロールベーラを導入した農外産業のニュービジネス
第3章 北海道における牧草サイレージの流通増加要因と商品化構造―北海道北部のTMRセンターを事例として
第4章 細断型ロールベーラ導入に伴う自給粗飼料の利用方法の変化―北海道オホーツク地域を事例に
第5章 細断型ロールベーラ導入による新たな土地利用の可能性―北海道道央地域の畑作経営を事例に
第6章 東北地域における自給飼料調製の大変革と酪農経営の構造変動―細断ロールサイレージ調製の伸展
第7章 稲発酵粗飼料作における細断型ロールベーラの導入と普及―機械技術の部門間移転
第8章 コントラクターによる稲発酵粗飼料生産の到達点―近畿地方中山間地帯での取り組みを事例として
第9章 飼料調製技術革新への地域別・経営形態別対応―北海道・九州の飼料生産組織を中心に
第10章 エコフィード生産・流通における細断型ロールベーラの活用とその意義
第11章 国土資源に立脚した日本畜産の課題と展望
著者情報 荒木 和秋
 酪農学園大学・名誉教授、酪農学園大学大学院・特任教授。1951年、熊本県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉村 泰彦
 琉球大学農学部・准教授。1971年、香川県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。